NTT西日本東日本代理店 ベストリンク株式会社【代理店コード:1016490870】【届出番号:C1908708】〒160-0022 東京都新宿区新宿六丁目27番30号
日常で利用している「ひかり電話」ですが、
「料金の見直し」や「他キャリアが提供する光電話へ乗り換え」など、
何かしらの理由で、ひかり電話の解約を検討している方も多いのではないでしょうか。
ひかり電話の「解約目的」により、
注意しなければいけないポイントがいくつかあります。
本記事では、ひかり電話の「解約の方法」と「解約時の注意点」などをご紹介させていただきます。
ひかり電話の解約をご検討の方は、是非参考にしてください。
1.ひかり電話の解約方法
2.ひかり電話の解約時の注意事項
3.ひかり電話の解約前にチェックしたいポイント
ひかり電話の解約は、大きく分けて3つの手順で解約が完了します。
本章では、解約方法を手順毎にご説明させていただきます。
ひかり電話の解約はWeb上での手続きができませんので、
NTTのフリーダイヤル(0120-116-116)に電話で申し込む必要があります。
受付時間は全曜日の午前9時~午後17時となっております。
また、解約時はフレッツ光の契約は残したまま、ひかり電話のみを解約することもできます。
NTTの解約窓口に繋がったら、
・「契約者名」
・「契約住所」
・「解約日」
上記を伝えるだけで解約申し込みが完了します。
宅内の工事が必要ではない場合が多く、
数時間で回線の切り替えが完了します。
ひかり電話の解約時には、いくつか注意事項があります。
本章では、ひかり電話の解約時の注意事項をご説明いたします。
現在ひかり電話を利用している場合、
解約時には、ルーターの再設定が必要となります。
フレッツ光の契約時にひかり電話を同時契約している場合には、
「ひかり電話一体型のルーターのレンタル」になっています。
この一体型ルーターの場合、ひかり電話を解約するとルーター部分が使用できなくなる場合や、
NTTによって機器の交換が行われることがあり、インターネットの接続設定を保持することができません。
そのため、ひかり電話の解約後は別途ルーターを用意して接続し、
インターネットの接続設定をし直す必要があります。
ひかり電話を解約する前には、利用しているプロバイダなどの接続情報を準備しておきましょう。
解約にあたっては「契約状態」や「使用機器」により工事の訪問有無が異なりますが、
いずれにせよ回線工事費が発生します。
最後に、ひかり電話の解約をする前のチェックポイントをご説明させていただきます。
一言で解約と言っても、
「電話自体を止める」
「ひかり電話を止めてインターネットだけを利用する」
「ひかり電話を止めて他の電話回線を利用する」
など大きく分けて3種類の解約目的があります。
本章では、「ひかり電話を止めて他の電話回線を利用する」に注目して、
チェックポイントをご説明させていただきます。
ひかり電話を解約する場合、
次の電話回線をどうするのかをあらかじめ考えておくことが大切です。
ひかり電話から従来の固定電話に変更する場合、
「同じ番号を使い続けることができるかどうか」を事前に確認しておくと、後々慌てずに済むでしょう。
例えば、ひかり電話を普通の固定電話に移行する場合、
月々のトータルの通信費は上がってしまうことも可能性があります。
従来の固定電話に変更する場合、ひかり電話に付随する機器レンタル料などは不要になりますが、
基本料金や通話料が高くなるのが一般的です。
月々の通話の状態なども考えたうえで、ひかり電話の解約を検討しましょう。
(関連)ひかり電話とは?人気の理由やメリットデメリットを解説|ヒカリ電話.com
ひかり電話を利用する方でよくある質問が、
「ひかり電話にプロバイダー契約は必要?」や、
「どんな時にプロバイダーを使うの?」などです。
結論としては、
お客様のひかり電話のご利用方法により、
「プロバイダ-が必要になるケース」と「必要でないケース」があります。
本記事では、ひかり電話を利用する際のプロバイダーが必要になるシーンから、
プロバイダの役割などをご紹介しております。
是非参考にしてください。
プロバイダーとは、
インターネット回線とインターネットを繋ぐ役割を担う接続事業者のことを指します。
例えば、フレッツ光でインターネットを利用する場合、
フレッツ光の契約とは別にプロバイダーの契約が必要です。
近年「プロバイダー」は、様々な企業が参入しており、
インターネット回線とプロバイダーに互換性が有ります。
つまり、インターネット回線の契約時には、
そのインターネット回線に対応するプロバイダー選定と契約が必要になります。
ヒカリ電話ドットコムでは、プロバイダーのご提案も可能です。
お気軽にご相談ください!
ひかり電話のみを利用する場合、プロバイダー契約はしなくても大丈夫です。
では、どんなシーンでプロバイダー契約が必要になるのでしょうか?
本章では、「プロバイダー契約が必要になるケース」と、
「不要になるケース」をシーン別で纏めております。
是非参考にしてください。
プロバイダー契約 |
利用シーン |
詳細 |
---|---|---|
不要 | ひかり電話のみ利用 | 「ひかり電話」の通話はプロバイダーを経由しないので、 特定のプロバイダーとの契約は必要ありません。 |
必要 | ひかり電話と インターネットを利用 |
インターネットやメールなどを使いたい場合はプロバイダーとの契約が必要です。
また、ひかり電話はインターネットのフレッツ光の回線を利用して通話をするのでフレッツ光の契約が別途必要になります。 |
「フレッツ光」とは、NTT東日本/西日本が提供する光回線の名称です。
NTTの光ファイバーケーブルは日本全国各地に対応しているため、利用可能地域が他の光回線に比べ広いことが特徴です。
そのため、利用者数も多く安心して利用できる光回線のひとつと言えます。
フレッツ光は使い方に合わせてプランを選ぶことができます!
ほぼ毎日ネットを使うという方は完全定額プラン、あまり使わない時もあるという方は2段階定額制のフレッツ光 ライトプランがおススメです。
また、光回線を引く地域と建物のタイプによって月額料金が異なります。
料金を確認するときはまずどのエリアに該当しているのかを確認しましょう。
フレッツ光はご利用予定場所の建物状況や、エリアにより初期費用や工事内容が異なります。
事前に把握しておくことで、初期費用の準備や、開通工事までのスケジュールがスムーズになります。
(関連)光回線の導入っていくらかかるの?料金相場や工事内容を解説|ヒカリ電話.com
プロバイダーとはインターネットに接続するためのサービスを提供する事業者のことです。
「プロバイダ」や正式名称のInternet Service Providerを略して「ISP」と呼ばれることもあります。
インターネットやメールを利用するためには、フレッツ光のご契約とは別に、プロバイダのご契約・料金が必要です。
フレッツ光はご利用予定の住所や建物の環境によって使える料金プランが変わります。
料金プランによって月額料金は変動するため、導入の前にどのプランが使えるかを調べる必要があります。
さらに、キャンペーンや割引もエリアによっては使えないので、まずは利用予定エリアの月額料金と適用可能なキャンペーンを調べることをオススメします!
フレッツ光は、使い方に合わせてどれだけ使っても料金が変わらない「定額制プラン」と、使った分だけ料金が発生する「従量課金制プラン」のどちらかを選ぶことができます。
これにより、使い方にあったプランを選べば無駄なお金を支払う必要がなくなりました。
どちらがいいか分からないという方はオペレーターへお尋ねください!
お客様の利用状況をお聞きし、どちらがオススメかご案内致します。
意外と知らない方が多いですが、インターネットを利用するためにはフレッツ光以外に「プロバイダ」と呼ばれるサービスが必要です。
それぞれ料金と特徴が異なるため、こちらもお客様のご利用環境に合わせて選択する必要があります。
スマートフォンやタブレットを使う際に必須とも言える室内Wi-Fiや、個人情報を守るセキュリティサービスなど、フレッツ光には便利に使えるオプションがたくさんあります!
半径25mの広範囲で使えるギガらくWi-Fiなどのビジネス向けのサービスもでており、多くの法人様にご高評いただいています。
遠隔でのサポートもございますので、故障などの緊急時も安心です。
固定電話は、基本的には最初に電話会社から割り当てられた番号を使い続けることになります。
引っ越しや移転の際にも番号の管轄外に行かない限りは、同じ番号を使い続けることができますが、
もし電話番号を変えなければならなくなった時の対処方法についてご紹介します。
1.固定電話の番号変更にかかる費用
2.固定電話の番号変更時の手続き内容
3.固定電話の番号を変更する際の注意点
4.固定電話の番号変更についてのまとめ
電話番号を変更するための費用は、
NTTの場合、一回線あたり2,750円(税込)がかかります。
料金は固定電話の通話料金と一緒に請求されるので、工事の際に請求されることはありません。
また、複数の番号に渡って工事を依頼する場合には、実際に回線分の料金とはならない場合があるので、工事の際に確認しておきましょう。
なお、電話会社や使用している回線の種類によっては工事費が多少異なってくるようです。
電話番号の変更手続きを行いたい場合には、
116に電話して電話番号変更手続きの用紙を郵送、またはFAXで送信してもらいます。
用紙が届いたら所定の事項に記入の上、返送すれば手続きが開始されるので、
あとは変更完了した旨の連絡が来るのを待ちましょう。
早ければその日のうちに手続きが完了し、
新しい電話番号での通話ができるようになります。
電話番号を変更するためには、相応の理由が必要です。
NTT回線の場合、現在のところ正当な理由として認められるケースは間違い電話の防止と迷惑電話の防止に関わることのみで、それ以外での番号変更は認められていません。
また、電話番号の変更と併せて、電話番号案内(104)の問い合わせ時に番号を通知させないようにしたり、タウンページなどの電話帳にも記載させないようにすることもできます。
間違い電話の防止と迷惑電話の防止としてはとても効果的な手段と言えます。
一方、電話番号変更手続きは手間もかかるため、迷惑電話対策などのための最終手段として利用するのがよいでしょう。
前段階の対策として、ナンバーディスプレイの機能を利用してあらかじめ着信拒否の設定を講じるなど、適切な対応を講じて改善が見られない場合に番号変更をするという手順が適当です。
なお、IP電話(050始まりの番号)などについても同様に変更ができますが、大まかな流れや注意点についても基本的には同様の流れになっています。
電話番号の変更は、
「間違い電話の防止と迷惑電話の防止」といった正当な理由として認められない限りできません。
そのため、まずはNTTの「116」に問い合わせ、変更可否を確認することが重要です。
固定電話には迷惑電話の防止として、
着信相手の電話番号を表示する「ナンバー・ディスプレイ」など、
便利機能での対応も可能なため、併せて検討してみてはいかがでしょうか。
ヒカリ電話ドットコムでは、便利機能がお得に使える「ひかり電話」のご提案が可能です。
従来の固定電話より安く使る為、とにかく費用を抑えたい方におすすめの電話サービスになります。
(関連)フレッツ光 西日本エリアの料金プラン|ひかり電話サービスならヒカリ電話.com
2025年1月以降に固定電話からIP網移行されることをご存知でしょうか。
現在固定電話をIP電話で利用している方には特に変更点はありませんが、
加入電話やINSネットをご利用中の方は、移行に伴う変更点がいくつかあります。
本記事では、固定電話からIP網移行される概要や、
変更点などをご紹介させていただきます。
是非参考にしてください。
加入電話やINSネットの「固定電話契約数の減少」並びに、
固定電話に用いられる公衆交換電話網内の「中継交換機」・「信号交換機」の設備が、
2025年頃に設備の維持限界を迎えることがNTT東日本・西日本から発表がありました。
この発表に伴い、「2024年1月以降に固定電話からIP網移行される」ことが移行の概要となります。
詳しい概要については、以下の「NTT東日本 IP網移行の概要」をご確認ください。
モバイル・ブロードバンドの進展によるコミュニケーション手段の多様化に伴い、
「固定電話(加入電話・INSネット)」の契約数等が減少し、電話サービスのために用いられている公衆交換電話網(PSTN)の設備(中継交換機・信号交換機)が2025年頃に維持限界を迎えることから、2024年1月以降に固定電話(加入電話・INSネット)の設備切替をいたします。:NTT東日本 IP網移行の概要
固定電話からIP網移行に変わることで、
現在固定電話を利用している方の何が変わるのでしょうか?
本章では、移行に伴う変更点をご紹介させていただきます。
従来の固定電話は、時間帯や距離に応じた「通話料金」の設定がされていました。
IP網移行後は、距離に依存しない特性を活かし、「全国一律の通話料金」に変わります。
移行後の通話料金を以下に纏めております。
通話の種類 |
通話料 |
---|---|
区域内 | 全国一律※1 9.35円/180秒 ※県内からの通話の場合 |
隣接・〜20kmまで | |
20kmを超え60kmまで | |
60km超え | |
県間からの通話 | 提供しない |
国際からの通話 | 提供しない |
公衆電話からの通話 | 62秒/11円 |
携帯電話からの通話 | 15秒/11円 |
※1 NTT東日本・NTT西日本の切替後の加入電話・INSネット・「ひかり電話」および、
「コラボ光ひかり電話」(テレビ電話・データコネクト・データコネクト通信中の音声通話は除く)、
他社加入電話、他社IP電話(050番号への通話を除く)へ発信の場合。
(携帯電話等への通話料金は異なります。)
通話料金が安くなる一方で、
現在提供されている、電話サービス中で一部仕様変更されるサービスがあります。
「仕様変更がある」だけで、サービス終了されるわけではありませんのでご安心ください。
本章では、仕様変更があるサービスをご紹介させていただきます。
サービス名 |
サービス概要 |
スペック変更概要 |
---|---|---|
117(時報) | 時報につなぐサービス | 時報通知後に通話が切断する タイミングが短縮される仕様になります。 |
ナンバー・リクエスト | 電話番号非通知の相手に、 電話番号の通知発信を 音声メッセージで促すサービス |
・ひかり電話と同様に、自動応答メッセージ内で着信者の電話番号はお伝えしない仕様に変更となります。
・「ボイスワープ」の利用にて、転送先のご利用者が「迷惑電話おことわりサービス」、「ナンバー・リクエスト」を利用している場合、「ボイスワープ」による転送ガイダンス終了後に、本サービスの自動応答メッセージを確認する必要があります。 |
迷惑電話おことわりサービス | 迷惑電話を受けた直後に、 電話機からの操作でその該当電話番号を登録すると、 登録以降その電話番号からの着信を自動メッセージで応答するサービス |
|
代表取扱いサービス (A/I混在代表) |
代表電話番号を定め、 着信通話があった場合に通話中でない電話回線に接続するサービス |
代表グループを組んだ「加入電話・INSネット」の間で、着信時に自動的に空いている他の回線につなげる際に、 一部子番号の変更が必要となります。 |
ピンク電話 | 硬貨収納等のために必要な信号を送出する機能 | 従来の距離段階・時間帯別の通話料金から、全国一律62秒/11円の通話料金に変更となります。 |
フレックスホン | 通信中の呼出しを第三者に転送できる機能 | 通信中転送機能が終了となります。 |
料金情報通知機能 | 通話後に通話料金(概算)を表示するサービス | 「携帯電話」、「050」、「IP電話」、「他事業者料金設定」との通信の場合、 通信料金の概算が非表示になります。 |
通信中機器移動 | 通話中にその通信を一時中断し、 通信機器を移動後、通話を再開できるサービス |
通話を再開できるサービスで、 「中断」・「再開」は通話を再開できない仕様に変更となります。 |
ユーザ間情報通知 | INSネット回線間で、「半角128文字以内まで」の情報をやりとりできるサービス | サービス使用料が無料に仕様変更となります。 |
現在固定電話を利用している方で、
固定電話の移行を検討している方も多いのではないでしょうか。
移行のきっかけで多いのが、「インターネットを利用するからひかり電話に移行する」や、
「インターネットを使わなくなったので、NTTの固定電話に戻す」などの理由が挙げられます。
手順としては、契約している電話会社に連絡をし、手続きを行えば完了するのですが、
場合によっては、「電話番号が移行できない」ことがあります。
そんなリスクを事前に回避していただく為に、
本章では、固定電話の移行手順や注意事項をご紹介しております。
これから固定電話の移行を検討している方は、
是非参考にしてください。
冒頭で触れましたが、電話番号の中でも「移行できる電話番号」と「移行できない電話番号」があります。
以下の一覧表で「電話番号の移行可否」ご紹介しております。
発番方法 | 移行可否 | 詳細 |
---|---|---|
NTT 発番 |
移行可能 | 電話番号発番を 「アナログ回線やISDN回線」で発番をした場合、 ひかり電話から固定電話への電話番号移行は可能です。 |
ひかり 発番 |
移行不可能 | 電話番号発番を 「ひかり電話」で発番をした場合、 ひかり電話から固定電話への電話番号移行はできません。 |
同じ電話番号でNTT東日本・NTT西日本の固定電話へ戻すことができます。
電話番号を固定電話からひかり電話に移行した電話番号ならまた同じ電話番号を使うことが出来ます
ひかり電話を解約すると使えなくなります。
※注意点※
必ず、固定電話へ戻す手続きが完了した後にひかり電話(ひかり回線)の解除を行ってください。
先にひかり電話(ひかり回線)の解除をしてしまうと固定電話へ戻す事ができなくなります。
ひかり電話の事ならヒカリ電話ドットコムまで!
最近はIP電話を選択される方も増えています。
そこで、本記事では「050番号」と「ひかり電話」の違いについてご紹介していきます。
ひかり電話(ヒカリ電話、光電話)とは、NTT東日本、西日本が提供する光ファイバーを使った通信サービス「フレッツ光」を利用した光IP電話サービスの商品名で、050電話(光IP電話)とは光回線を利用したIP電話の事です。
どちらも、「電話線を引かなくても光通信網で通話が出来るIP電話」という基本的な作りは同じです。
プライマリ電話の基準を満たしているため「03」などの市外局番から始まる電話番号を使うことが出来ます。
現在使っている固定電話の番号をそのまま、ひかり電話に利用すれば、仕事関係、友人などに知らせる必要が無いため便利です。
次の条件を満たすものは、通常の市外局番(「03」や「06」など) ”0AB – J”の割り当てを受ける事ができ、その多くは固定電話を代替する「プライマリ電話」(「第一電話」)とされます。
・IP加入者網を直接収容し、電気通信事業者自身が相互接続用交換設備を管理する。
・固定電話並みのクラスAの通話品質を安定して確保する(回線の帯域保証が要求される)。
・電話番号と発信場所を対応させ、利用者が変更できないような構成とする。
・確実な需要に基づいた電話番号・サービスの提供計画を示す。
・「110番」や「119番」などへの緊急通報用電話番号に対応する(総務大臣が特に認めた場合を除く)。
なお、緊急通報に対応しない”0AB – J”の番号を割り当てられているサービスは、緊急通報対応の固定電話の併用を条件にサービスを提供しています。
また、固定電話の番号をそのまま継続使用できる「番号ポータビリティ」制度といったものもあります。
しかし、事業者の営業上の競合関係の直収電話と同様に、利用できなくなる サービス・電話番号なども一部あります。
ひかり電話はプライマリ電話になるので、同じIP電話でも、ひかり電話のほうが050IP電話より、従来の固定電話と同じように使うことが出来ます。
ひかり電話は固定電話並の通話品質が保証されています。
他にも下記のようなメリットが挙げられます。
・緊急電話番号(110/119等)への発信
・フリーダイヤルへの発信
・キャッチホンが使える
・ボイスワープが使える
・ナンバーリクエストが使える
・迷惑電話おことわりサービスが使える
(関連)ひかり電話とは?人気の理由やメリットデメリットを解説|ヒカリ電話.com
固定電話サービスにも電話回線の種類というものが存在します。
「光回線(光ファイバー)」や「ISDN回線(デジタル回線)」「アナログ回線」などがそれにあたりますが、固定電話と混同しがちなので注意が必要です。
また、電話回線の種類によって、料金や電話の使い方などに特徴があるのもポイントです。
本記事で触れているIP電話は光回線にあたります。
近年のインターネットの普及に伴い、電話回線の中でも最も主流な電話回線です。
アナログ回線やISDN回線などのメタル回線(銅線)とは違い、光による点滅信号で通信を行っています。
NTT加入電話と比較し、音質もサービスも差はないので、安心してご利用いただけます。
ISDN回線はアナログ回線よりもデータ速度が速く、より多くの情報を送れるようになったことで、1回線で同時2通話が可能です。
そのため、ISDN回線になると「電話とFAX」や「電話とクレジットカード決済端末(CAT)」など2つのチャンネルが利用可能となります。
アナログ回線は通話の音声をそのまま銅線にのせて伝えます。
遠くの人と通話する場合、銅線(メタル線)が長ければ長くなる分だけノイズが入ったり、音声が悪くなる等の現象が起こりやすくなります。
以前から使われている回線のため、安価で利用可能な点が特徴です。
シンプルに電話機能だけ使いたいという方におすすめの電話回線です。