NTT西日本東日本代理店 ベストリンク株式会社【代理店コード:1016490870】【届出番号:C1908708】〒160-0022 東京都新宿区新宿六丁目27番30号

ヒカリ電話ドットコムが送るひかり電話お役立ち情報 ひかり電話やフレッツ光の悩みも解決!!

2015-10-20 10:00

焦る前に覚えておきたい電話の正しい切り方

 焦る前に覚えておきたい電話の正しい切り方

電話を切る時の正しいマナーをご存知でしょうか。電話での会話の内容がどれほどよいものでも、電話の切り方が悪ければ相手によくない印象を与えてしまいます。また、電話では相手にこちらの顔が見えない分、慎重な応対をするように心がける必要があります。ここで相手に失礼のない電話の正しい切り方をマスターしておきましょう。

電話を切る前の挨拶

電話を切る前には必ず挨拶をしてから切るようにしましょう。相手に用件を伝え終わったからといって何も言わずすぐに電話を切っていませんか。たとえ相手側からかかってきた電話だったとしても、用事が終わったからといって即切ってしまうのは失礼にあたります。何も言わずに電話を切ってしまうと、相手は「突然電話を切られてしまった」と戸惑い、悪い印象を持つことが多いからです。相手が自分の会社の取引相手だったりお客様だったりする場合は、なおさらいい印象を持ってもらいたいものです。ですから用事を伝え終わった後、切る前に一言だけでもいいので挨拶をするようにしましょう。「お忙しいところありがとうございました」「お時間を頂きましてありがとうございました」「それでは失礼いたします」などのように、簡単なあいさつでもいいので一言添えるようにすると、相手側も電話を終えるという気構えをとることができスムーズに電話を終えることができます。

電話を切るタイミング

次に電話を切る時に大事なのは、電話を切るタイミングです。こちらの用件を伝え終わり、また相手の用件も伝え聞いた後は、電話を切ることになります。しかし、この時自分から先に電話を切るのは避けましょう。会社の取引相手・顧客にはできるだけ不快な思いはさせたくないもの。ガチャリと切れる電話の音や電話が切れた後のツーツーという音を聞くのはあまりいい気分がしませんから、そのような音を相手に聞かせない気遣いを心がけましょう。そのためには電話を切る時には、自分ではなく相手が電話を切ったのを確認してから切るようにしましょう。ただ、相手側も電話を先に切るのは失礼だと考えていると、電話を切るタイミングが上手くとれないということがあります。そのような時は電話をかけた方が先に電話を切るのが正しいマナーですから、自分がかけた電話であれば自分から電話を切るようにしましょう。

切りたくても切れない時に役立つフレーズ集

電話での会話が弾むのはいいことですが、そろそろ切ろうと思ってもなかなか上手く切りだせない方もいるのではないでしょうか。こちらではそのような時に役立つフレーズをご紹介します。「申し訳ありませんが、そろそろ来客がありますので…」「恐れ入りますが、このあと別の約束がありますので…」などのように、会話が弾み電話が切りにくいときは、「電話を続けたいのは山々ですが」という気持ちを言外にほのめかすようにすると、電話を切ることを切り出しても悪い印象は与えないでしょう。

2015-10-16 16:17

ビジネスマンでなくとも抑えておきたい電話の正しいかけ方

 ビジネスチャンスを逃さないビジネスフォンで会議通話!

いざ電話の応対をしなければいけないとき、正しい電話のかけ方ができる自信がありますか。電話では相手に自分の表情は見えませんので、言葉だけが相手に印象を与えます。ビジネスマンの方はもちろんそうでない方も、相手にいい印象を持ってもらうために正しい電話のかけ方を覚えておきましょう。

第一声はとても重要

電話をかけたとき「もしもし」だけでは味気ないものです。仕事上の電話の場合は相手に対して「もしもし」とだけあいさつをするのは避けましょう。朝ならば「おはようございます」仕事関係の方なら「お世話になっております」など、最初の挨拶は丁寧に・手短にするといい印象を持ってもらえます。また本題に入る前には必ず自分の名前・会社・部署などを名乗りましょう。相手の都合が分からず電話をしているわけですから「お忙しいところ申し訳ありません」と本題に入るのもいいでしょう。電話は声だけが頼りの連絡手段ですから、できるだけ丁寧に、はっきりと分かりやすい口調で話すように心がけましょう。

取次は丁寧に行う

電話に出た人が自分の電話したい相手ならばいいのですが、仕事上での電話の場合そうでないことがよくあります。そのようなときには相手に取り次ぎを丁寧にお願いしましょう。相手に自分が電話をしたい人の部署・名前・用件などをはっきりと分かりやすく伝える必要があります。例えば「先日送っていただいた書類の件でお電話差し上げました。担当の遠藤様はいらっしゃいますか」と不要なことは言わず、分かりやすい文章で話すと相手に伝わりやすいです。

目的は簡潔に伝える

相手の時間を頂いて電話をしているのですから、余計な事には時間を使わないようにしたいものです。そのためには電話をした目的を簡潔にはっきりと伝えるようにしましょう。何が言いたいのか分からないような目的とは関係のない話は相手の時間を無駄に浪費し迷惑をかけてしまいます。できれば一文ではっきりと分かりやすく伝えましょう。「担当案件の納品日についてお電話いたしました」など、余計なことは言わず必要なことだけを話す方が相手にも分かりやすいです。

相手の都合を聞くのを忘れずに

電話では相手が何をしているのか分かりませんから、もしかすると電話の相手が忙しく都合の悪い状況にかけてしまうこともあります。電話は相手の反応がすぐに返って来る大変便利な道具ですが、一方できちんと気を配らなければ相手に迷惑をかけてしまうこともあります。そのようなことを防ぐためにも、必ず相手が電話をすることができる状態なのかどうかを確認するようにしましょう。「お時間いただいてもよろしいでしょうか」「今よろしいでしょうか」など、電話をする際には一言添えて相手の都合をききましょう。

2015-10-09 11:15

沢山あって分かりにくい!電話回線の種類をご紹介

 ビジネスチャンスを逃さないビジネスフォンで会議通話!
電話回線とひとことで言っても、様々な種類があります。アナログ回線やデジタル回線、光ファイバーと聞いてもいまいちどこが違うのかわからないという方もいるのではないでしょうか。そこでここでは、そういった電話回線の違いをわかりやすく説明したいと思います。

アナログ回線

アナログ回線は昔からある銅線を使った電話回線です。仕組みは、糸電話と同じ原理で、音声が電気を使って銅線を伝わっていくという単純なモノになっています。
安価な銅線を利用することで、電話の普及につながりました。

デジタル回線(ISDN)

デジタル回線とは、今まで銅線を音声が伝わって届いていたものが、音声をデジタル化(0と1というデジタル信号)して銅線を伝わっていくもののことです。音声をデジタル化することにより、音声がクリアになり、銅線1本につき2回線分の情報を送れるようになりまた。デジタル回線は、アナログ回線と同じように銅線を使用した回線になりますので、特別な屋外工事を必要としません。少し前まで主流だったNTTのISDN回線がこれにあたります。ISDN回線は、銅線1本で2回線分が取れるため、電話をしながらFAXも使えることなども特徴のひとつだと言えます。

ADSL

ADSL回線は、ISDN回線のように、通常の電話回線にデジタル化したデータを乗せて接続する回線です。ISDN回線との違いは、1本の回線で音声通話に使われていない高い周波数を使って音声通話とデータ通信の棲み分けがおこなわれていますので、ISDN回線のように電話をしながらFAXを使ったりすることはできません。ただし、電話をかけてネットワークにつなぐISDN回線のようなダイヤルアップ回線とは違い、常時ネットワークに繋ぎっぱなしでも料金は変わりませんし、通信速度も高速におこなえるという大きなメリットがあります。

光ファイバー

最後に光ファイバーですが、アナログ回線やデジタル回線のように音声やデジタル信号を電気で伝えるのではなく、光の点滅を利用して伝えるものになります。また、これまでのように銅線を使用するのではなく、ガラス線の中を光が通っていく仕組みになっています。光の速度は、この世の中のどんなものよりも速い速度を持っているため、前者のさまざまな回線と比較しても、通信速度が格段に速くなっています。銅線と比較すると高価なため、少し前まで一般的に割高なイメージがありましたが、最近では光ファイバーの普及が進み、安価に利用することができるようになってきました。

2015-09-25 10:49

実は知らない?そもそもひかり電話とは

」という言葉はよく耳にすると思いますが、実はよく知らないという人も少なくありません。では、「ひかり電話」とはどんなサービスなのか、また、どんなメリットがあるのかまとめましたので、ご紹介します。

そもそもひかり電話とは?

ひかり電話とは、インターネット接続サービスであるフレッツ光と一般電話サービスを合わせて利用できる、光ファイバーによるIP電話サービスで、NTT東日本、NTT西日本が提供しています。一般電話だけでなく、パソコンによるインターネットやスマートフォンを使う人には、ひかり電話は便利で割安なサービスになります。光ファイバーを用いた高速の光回線を使うため、050で始まるIP電話でおきていた、音声が途切れるなどという現象がなくなり、一般電話と遜色ない安定した音声が提供されます。リーズナブルな料金設定になっているのでコストの削減になる、電話番号も変更せずにそのまま使える、緊急通報やフリーダイヤルなどにも発信できるなどのメリットがそろっている電話サービスです。

ひかり電話を選ぶメリット

ひかり電話のメリットは、まず、コストが削減できるという料金面にあります。プランで変わりますが、基本料金は500円からとなっています。従来の市外局番への通話料という概念がなくなり、全国どこへかけても一律3分ごとに8円と、一般電話より割安に設定されています。契約会社によって相違はありますが、携帯電話への通話料もリーズナブルになっています。また、ADSL回線によるIP電話の場合、使用していた電話番号を050で始まる番号に変更しなければなりませんが、ひかり電話では一般加入の電話番号のまま変更することなく、また、電話機やFAXもそのまま使用することができます。電話番号を変えるのがいやだという人、新たに電話機を用意したくないなどという人でも安心してひかり電話サービスを受けられます。その上、ADSL回線によるIP電話では利用できなかった、110番や119番などの緊急通報、177の天気予報や0570のナビダイヤルなどへの発信も可能になります。また、フリーダイヤルへの発信も利用可能です。さらに、キャッチホンやナンバー・ディスプレイなど付加サービスも利用可能で、固定電話のとき利用していた人は、引き続き使えるので不便を感じることがありません。スマートフォンを使う人は、「スマホdeひかり電話」がおすすめです。スマートフォンをひかり電話の子機として使うことができ、その際、通話料はひかり電話の料金が適用されるので、長電話でも安心して利用することができます。

2015-09-21 13:11

ひかり電話の基本的な費用をまとめてご紹介

 ひかり電話の基本的な費用をまとめてご紹介

ひかり電話の導入を検討している人は、通話料はいくらで、月々の利用料はいくらなのか知りたいですね。あるいは、工事費など最初にかかる費用はいくらかかるのかなども気になるところです。そこで、ひかり電話に関する基本的な費用をまとめてご紹介しますので、参考にしてください。

ひかり電話の通話料

まず、ひかり電話の、国内通話料に関してご紹介します。ひかり電話の通話料は、通話先の電話によって相違があります。加入電話、INSネット、、および法人向けひかり電話への通話は、市外局番という括りがなくなり、全国どこへかけても3分で8円の通話料になりますが、「安心プラン」「もっと安心プラン」を設定した場合、これに含まれる通話料分を超過した後の料金は3分で7.2円となります。
ひかり電話から携帯電話へは、携帯電話の契約会社によって通話料が変わってきます。60秒で10.8円、または17.5円になりますが、FOMAとIP電話の電話番号を1つの番号で受けるワンナンバー機能により通話する場合は、3分ごとに10.8円と割安に設定されています。
また、050で始まるIP電話への通話料も、通話先の契約会社によって料金に多少相違があり、3分の通話で10.4円、10.5円、10.8円となっています。
PHSへ通話する場合は、距離によって通話料が変わります。例えば、区域内の通話は60秒で10円となりますが、160kmを超えると36秒で10円と変わってきます。この場合、通話料のほかに、通信1回につき10円の費用がかかります。
国際電話の場合、ハワイを除くアメリカ合衆国への通話は60秒で9円、中華人民共和国へは60秒で30円、大韓民国へは同じく60秒で30円となっています。”

ひかり電話の月額利用料

“ひかり電話の月額利用料の基本プランは、戸建て、マンション等の集合住宅ともに500円と、月額利用料を割安に設定されています。
」プランの基本利用料は、戸建て、集合住宅ともに1500円になりますが、最大3時間に相当する金額480円をこれに含みます。つまり、最大3時間までの通話なら通話料は加算されません。これを超過すると、3分ごとに8円が通話料としてかかります。当月の通話料で余った分は、翌月に繰り越すことができるなどの付加サービスが充実しています。
通話量が多いという人には、お得な「安心プラン」が用意されています。月額利用料が1400円で、月額利用料に含まれる通話料金は最大8時間分に相当する1280円をこれに含みます。この8時間を超過すると3分ごとに7.2円が通話料としてかかることになります。
さらに通話が多い人には、月額利用料が3900円の「もっと安心プラン」があります。最大30時間に相当する4800円を含んだプランです。このプランは30時間を過ぎた後の通話料は3分で7.2円になります。”

その他初期費用など

ひかり電話の初期費用としては、基本工事費、交換機等工事費、同番移行工事費などが必要となります。基本工事費は、交換機等工事のみの場合、1工事ごとに1000円、NTTが工事に赴いたときは4500円となります。交換機等工事費として1000円、同番移行工事費として2000円、一般加入電話利用休止工事費として1000円が、それぞれ1利用回線ごとにかかる費用になります。マイナンバーやキャッチホンなどの付加サービスを加える工事費は、1利用回線、1番号ごとに1000円の料金がかかってきます。

カンタンお見積り・お問い合わせ!
  • お見積り
  • お電話

通話料無料!24時間全国対応しております。

ひかり電話やフレッツ光に関する

ヒカリ電話ドットコムがお客様の様々な疑問・質問に親切・丁寧にお応えします。

ヒカリ電話ドットコムのWEBサイトへGO!
  • 0120-400-868

  • お申し込み
  • カンタンお見積もり
カテゴリー
最近の記事
カンタンお見積り・お問い合わせ!
  • お見積り
  • お電話

通話料無料!24時間全国対応しております。

全国ラクラクお申し込み お申込みや乗り換え相談・料金プランのご確認などお気軽に

0120-400-868

メールでのお見積もり・お問い合わせ
スピードお見積り
すでに契約中のお客様はこちら

ページTOP

お申込みや乗り換え相談 料金プランのご確認などお気軽に

携帯・PHSもOK/24時間受付可能

0120-400-868

あなたにおすすめのひかり電話プランが分かる!

まずは簡単プラン診断!