NTT西日本東日本代理店 ベストリンク株式会社【代理店コード:1016490870】【届出番号:C1908708】〒160-0022 東京都新宿区新宿六丁目27番30号
インターネットとひかり電話での通話は同時にすることができます。
これは、ひかり電話はインターネットで利用している回線とは別の回線を利用しているためです。
例えば、アナログ電話回線の場合は、インターネットと電話は同じ回線を使うので、インターネットをしている間は電話ができなくなってしまいます。
ひかり電話の通話ではセッションは使わないので、全てのセッションが利用中でもひかり電話で通話をする事が出来ます。
※セッションとは、接続/ログインしてから、切断/ログオフするまでの操作や通信のことです。
※ただし、ひかり電話ルーターの電源を立上げる時や、ファームウェアをダウンロードする時は、一時的(数分程度)にセッションが必要となる場合があります。
ひかり電話ならインターネットをしながら長電話も出来ますよ♪
ひかりシェアプレイスって??
ひかりシェアプレイスとはテレビのHDMI端子に接続する事で簡単にHD画質に対応した高品質なリアルタイム映像でのテレビ電話や、写真や動画などのファイル送受信をお手軽にご利用出来る高画質映像コミュニケーション端末です。
■大画面テレビを通じて、その場の雰囲気が共有できる
1対1の会話重視のテレビ電話とは違い、テレビの大きな画面を通じて話をすることで、場の雰囲気を共有しながらコミュニケーションが可能です。
■HD画質に対応
本商品同士でテレビ電話を利用する場合は最大2.6Mbpsの高品質で滑らかな映像でテレビ電話を利用可能です。
■インターネットブラウザ搭載
自宅のテレビでインターネットが楽しめます。
■自動応答機能を利用して、外から家の中の様子を確認できる
電話がかかってきたときに自動応答する機能を利用して、外出先から家の中の様子を確認することができます。
小さなお子様やペットの様子なども確認出来ます。
■「テレビ電話チョイス定額」サービスに対応
あらかじめ登録した2つの電話番号に対して、30分以内のテレビ電話なら何度使っても月々525円(税込)!
一回20分の映像通信を一ヶ月に5回以上利用する場合は「テレビ電話でチョイス」がお得!
定額制だから安心して通話出来ます!
※「フレッツ 光ネクスト」または「フレッツ 光ライト」と、「ひかり電話」の契約がないと使えないのでご注意ください。
福祉電話とはお年寄りや肢体の不自由なお客さまのための電話機です。
緊急時にボタンひとつで通報できたり、受話器を置いたまま会話を楽しめたりと、さまざまなご要望にお応えするラインナップをご用意しております。
福祉電話はレンタルのほか、お買い上げでも提供しております。
① 65歳以上の一人暮らしの方
(65歳以上の方であって、心身障がい者、寝たきりの配偶者または未成年者のみと生計を共にする方を含みます。)
② 身体障がい者
③上記①②に該当される方が、本商品をご利用になる企業、団体等においても対象となる場合がございます。
■耳のご不自由な方向け
商品名 |
福祉用レンタル価格 |
販売価格 |
商品紹介 |
シルバーホン ひびきS3 |
680円/月 |
29,000円 |
骨伝導機能及び音量・音質を調節する機能を搭載しているので、高齢者や聴覚の不自由なかた、騒音の大きい場所でも聞き取りやすい電話機です。 |
■肢体のご不自由な方向け
商品名 |
レンタル価格 |
販売価格 |
商品紹介 |
||
一般用 |
福祉用 |
||||
シルバーホン ふれあいS2 |
1,100円/月 |
550円/月 |
58,800円 |
手を使わずにダイヤルでき、肢体のご不自由な方に、お気軽に電話が利用出来ます。 | |
オ |
ふれあい・ |
250円/月 |
100円/月 |
14,500円 |
腕または足でスイッチを押すことで、電話番号のセット、発信、着信応答の操作ができます。 |
ふれあい・ |
400円/月 |
200円/月 |
25,500円 |
呼気でスイッチを操作することで、電話番号のセット、発信、着信応答の操作ができます。 |
■緊急通報
商品名 |
レンタル価格 |
販売価格 |
商品紹介 |
|
一般用 |
福祉用 |
|||
シルバーホン あんしんSV |
504円/月 |
189円/月 |
26,250円 |
非常ボタンを押すだけで最大9箇所への順次発信が可能となる緊急通報装置。一人暮らしのお年寄り宅の通報装置としてはもちろん、福祉施設などの呼出・応答装置としても、幅広くお使いいただけます。 |
ひかり電話には使いやすい電話機が色々とあります。
詳しくはヒカリ電話ドットコムまでお気軽にお問い合わせください。
回線終端装置またはVDSL装置と、市販のひかり電話対応ルーターを接続して使えます。
詳しくは市販のひかり電話対応ルーターの取扱説明書等をご確認ください。
レンタル契約やその他の機器・サービスの解約有無など、お客さまへのコンサルティングが必要なため、必ず下記にご連絡ください。
NTT「ひかり電話ルーター」のレンタル契約を解約せずに、市販のひかり電話対応ルーターをご利用になる際の留意事項、接続方法について
「ひかり電話ルーター」の背面部にあるUNIポートを市販のひか り電話対応ルーターへ切り替えて使うことができます。
接続の切り替えをお客さま自身で出来ない場合は、レンタル契約を解約の上、派遣工事(有料)にてひかり電話ルーターを返却する必要があります。
NTT東日本より送付するVDSL装置と、レンタル契約のひかり 電話ルーターをお客さま自身で交換して、市販のひかり電話ルーターをVDSL機器に接続していただくことで利用できます。
NTT東日本からの VDSL装置の送付、交換したひかり電話ルーターのご返却が必要。
ひかり電話ルーターと市販のひかり電話対応ルーターをお客さまにて交換していただき、回線終端装置またはVDSL装置と接続して利用できます。
交換したひかり電話ルーターは返却となります。
連絡先はこちら
電話番号 | 受付時間 | その他 |
---|---|---|
0120-116-116 | 午前9時~午後5時 | 土日・祝日も営業(年末年始を除きます) |
レンタル契約やその他の機器・サービスの解約有無などの連絡やルーターの返却などがあるので忘れないようご注意下さい。
ひかり電話ルーターのファームウェアをバージョンアップせず古いファームウェアを使っている場合、停電になった時にひかり電話が使えなくなる事があります。
その場合は、ひかり電話ルーターの電源を抜き差しすることで、ひかり電話ルーターが再起動し、ひかり電話が使える状態となります。
ひかり電話ルーターのファームウェアを最新のバージョンにすると次回以降、停電が復旧すると同時にひかり電話ルーターが自動で再起動し、ひかり電話が使える状態となります。
1.ひかり電話ルーターのファームウェアのバージョンを確認する方法
1-1.ステップ①:指定URLを入力する
1-2.ステップ②:「ユーザ名」と「管理者パスワード」を入力する
1-3.ステップ③:ログイン後の表示画面を確認する
1-4.ステップ④:パスワードを設定する
1-5.ステップ⑤:利用タイプを選択する
1-6.ステップ⑥:最新ファームウェア情報を取得する
1-7.ステップ⑦:ファームウェア更新を実施する
1-8.ステップ⑧:更新完了画面を確認する
ご利用中のひかり電話ルーターのファームウェアのバージョンを確認する方法は、パソコンのルーター設定画面を確認することで実施できます。
(パソコンの画面上のみで確認可能です)
※ひかり電話ルーターに直接接続したパソコンから操作する必要があります。
パソコンとひかり電話ルーターがLANケーブルで直接接続されていることを確認し、パソコンのWebブラウザのURL欄に「http://ntt.setup/」もしくは「192.168.1.1」を入力します。
続いて、「ntt.setupに接続」または「192.168.1.1に接続」が表示されます。
「ユーザ名」に「user」と入力し、「パスワード」に初期設定時に設定した「管理者パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。
※WBC V110M、RT-200KIをご利用の場合、ユーザ名は「admin」と入力してください。
次に、ログイン後の表示画面を確認してください。
※ルーターの設定状況によって、表示される画面が異なります。
※ひかり電話ルーターの名称、ファームウェアのバージョンにより、画面表示が異なります。
Web設定画面が表示されます。
ステップ③で行うログイン後の表示画面でバージョンを確認します。
トップ画面の左側、または中央にバージョンが記載されております。
初期設定画面が表示されます。
ルーターの初期設定を行なわずにご利用いただいている場合、[機器設定用パスワードの初期設定]が表示されます。
セキュリティ確保のためにパスワードを設定するようにしてください。
[パスワード]、[パスワード再入力]を入力後[設定]をクリックします。
続いて、利用タイプの選択に進みます。
[利用タイプの選択]で[インターネット接続先を設定しない]を選択し[設定]をクリックします。
ダイアログメッセージが表示されるので[OK]をクリックします。
ファームウェア更新中の画面が表示されます。
バージョンアップが完了するまで、絶対に電源を切らないで下さい。
ファームウェア更新が完了すると、ダイアログメッセージが表示されます。
ひかり電話対応ルータのランプが緑色に点灯していることを確認し[OK]をクリックします。
以上で完了です。
ルーターのファームウェアを最新のバージョンにしておけば停電の度にルーターの電源を抜き差しする手間が省けます。
分からない事がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
(関連)ひかり電話とは?人気の理由やメリットデメリットを解説|ヒカリ電話.com