NTT西日本東日本代理店 ベストリンク株式会社【代理店コード:1016490870】【届出番号:C1908708】〒160-0022 東京都新宿区新宿六丁目27番30号
「ポケット型 wi-fi・ モバイル wi-fi 選びで失敗したくない」
「最もお得な料金や最速のポケット型 wi-fi・ モバイル wi-fi を知りたい」
そんな方に向けてポケット型 wi-fi とは何かについての基礎知識とおすすめランキングを紹介していきます。
\【当サイト第1位】49,000円キャッシュバック!/
ポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiとは、インターネットに接続することでどこでも wi-fi が利用できる持ち運びができる端末のこと。
ポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiとは小型の無線lanルーターです。
料金の月額の目安は4000円程度で、大容量のデータ通信が利用できます。
リモートワークや外出先で利用できるのでスマホの容量をあまり使いたくないという方におすすめです。
ポケット型 wi-fi・ モバイル wi-fi は基地局からの電波を拾ってインターネットに接続しています。
基地局のアンテナは鉄塔やビルの屋上、電柱など高いところに設置されていたり、地下街や地下鉄駅構内など様々な所に設置されています。
ですが、利用する場所によっては圏外になったり電波が悪いということもあり得ます。
どのキャリアの基地局を使うかは契約する会社によって異なります。
ポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiは大きく分けると2つ種類があります。
1つはキャリアの回線を使うポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fi、 2つ目は MVNO 回線を使うポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiです。
最近流行りの格安 SIM と同じような仕組みで接続が出来ます。
キャリア回線は速度が速く、 MVNO 回線は速度が遅いです。
料金は MVNO 回線の方が安いですが、速度でストレスを感じたくないという方にはキャリア回線のポケット型 wi-fi がおすすめです。
キャリア回線が使えるポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiは全部で5社あります。
キャリア回線が使用できるポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiの種類は下記の通りです。
「対応エリア」と「通信速度」を重視する方には、ドコモかソフトバンクがおすすめです。
「安さ」を重視するのであれば楽天モバイルがおすすめです。
「au・ UQ のポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fi」 はドコモやソフトバンクと比べると速度は遅いですが、その分安く使えます。
対応エリア・通信速度・安さのバランスを取れているのが au・ UQ のポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiと言えるでしょう。
ポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiで失敗しない選び方には下記のようなポイントがあります。
まずはキャリアごとの月額料金の目安を見てみましょう。
キャリア | 月額料金目安 |
ドコモ | 7,000円程度 |
au/UQ | 5,000円程度 |
ソフトバンク | 4,000円程度 |
楽天モバイル | 3,000円程度 |
比べてみると楽天モバイルが一番安いことがわかります。
ただし、楽天モバイルは対応エリアが狭く通信速度が遅いので、とにかく安いポケット型 wi-fi を探しているという方におすすめと言えます。
また、対応エリアは狭いので事前に必ず自分が使いたいエリアで使えるのかどうかを確認しましょう。
通信速度で選ぶのであればドコモかソフトバンクがおすすめです。
au・ UQ はドコモかソフトバンクよりは速度は劣りますが、不便を感じるほどではないでしょう。
データ容量で選ぶのであればドコモか au・ UQ、 楽天モバイルがおすすめです。
この3つのキャリアは無制限でデータ容量を使えます。
対応エリアで選ぶのであればドコモかソフトバンクがおすすめです。
au・ UQ のポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiはドコモかソフトバンクよりは劣りますが対応エリアは広いといえます。
ここからは具体的にポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiの商品を比較していきます。
比較項目はデータ容量・速度・エリア・料金・特典です。
まずは機能面の、データ容量・速度・エリアを比較してみましょう。
商品名 | 容量 | 速度 | 対応エリア | |
下り平均速度(Mbps) | 上り平均速度(Mbps) | |||
GMOとくとくBBWiMAX | 無制限 | 76.69 | 13.72 | ◯ |
楽天モバイル (Rakuten WiFi Pocket) | 無制限 | 22.11 | 19.8 | △ |
Air-WiFi | 100GB | >24.53 | 15.82 | ◎ |
THE WiFi | 100GB | 13.27 | 10.9 | ◎ |
どこよりもWiFi | 100GB | 15.86 | 12.36 | ◎ |
Mugen WiFi | 100GB | 14.28 | 11.4 | ◎ |
>MONSTER MOBILE | 100GB | 23.87 | 14.89 | ◎ |
hi-ho Let's WiFi | 100GB | 29.18 | 21.98 | ◎ |
※速度はみんなのネット回線速度が集計した平均値
速度の下り・上りとはデータの受信と送信のことです。
インターネットにデータを送信する際に重要になるのが上りです。
もし上りのスピードが遅いとメールの送信や SNS の投稿、クラウドへのファイル送信に時間がかかります。
ストレスなく使用できる通信速度は10Mbps~30Mbpsです。
インターネットからデータを受信する際に重要になるのが下りです。
もし下りのスピードが遅いとメールの受信や、 Web サイトや動画の閲覧、クラウドからのファイルのダウンロードに時間がかかります。
高画質な動画を視聴するには25 Mbps 程度の速度が必要です。
8社を比較した結果、ポケット型 Wi-Fi ・モバイル Wi-Fiの速度を比較して最も下りの平均速度が早かったのは GMO とくとく BB WiMAX でした。
最も上りの平均速度が早かったのは hi-ho Let’s Wi-Fi でした。
使用する用途によって下りと上りどちらが重要か考えるようにしましょう。
GMO とくとく BB WiMAX と楽天モバイルについては事前に対応エリアを調べておくのがおすすめです。
自分が使用したいエリアが対応しているかどうかについては下記のリンクから調べてみましょう。
リンクを押すと対応エリアが調べられるページに飛びます。
次に料金・特典を比較してみましょう。
商品名 | 料金(実質月額) | 特典 | |
キャッシュバック | スマホセット割 | ||
GMOとくとくBBWiMAX | 3,649円 |
23,000円 他社から乗り換えで最大49,000円 |
◯ |
楽天モバイル (Rakuten WiFi Pocket) |
3,267円 ※1日20GB以上2年間使用の場合 |
4,401ポイント | × |
Air-WiFi | 3,553円 | ー | × |
THE WiFi | 3,281円 | ー | × |
どこよりもWiFi |
3,537円 ※1日20GB以上使用の場合 |
ー | × |
Mugen WiFi | 3,438円 | 10,000円 | × |
MONSTER MOBILE |
3,663円 ※100GBプランの場合 |
ー | × |
hi-ho Let's WiFi |
4,004円 ※1日7GBの場合 |
ー | × |
比較してみると月額料金にそこまでの大差はありませんが、キャッシュバック額やスマホセット割の特典があるポケット wi-fi は限られています。 一番お得なのは GMOとくとくBB WiMAX と言えるでしょう。 ここからは8社を比較して、最もおすすめなWi-Fi3つを詳しく解説していきます。
\49,000円キャッシュバックがもらえる/
8社のポケット WiFi を比較した結果、一番おすすめなのは GMOとくとくBB WiMAX ということがわかりました。 ここからは GMOとくとくBB WiMAX について詳しく解説していきます。 まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 2年間 (3年目以降は契約期間の縛りなし) |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月~2ヶ月目:1,474円 3~36ヶ月目:3,784円 37ヶ月目以降:4,444円 |
初月の料金 | 1,474円の日割り計算 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 605円×36回払い (合計:21,780円) |
端末保証 | 安心サポート:月額330円 安心サポートワイド:月額550円 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 |
キャッシュバック | 23,000円 他社から乗り換えなら最大49,000円 |
実質月額 | 3,649円 |
違約金 | 契約~24ヶ月目まで:1,100円 25ヶ月目以降:0円 |
支払い方法 | クレジットカード |
ここから、GMOとくとくBBWiMAXを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
端末代金に関しては36回払いで合計21,780円を支払う必要があります。 しかし、キャッシュバックで23,000円、 他社から乗り換えなら最大49,000円キャッシュバックされますので完全に相殺されます。 またスマホとのセット割もできます。 プラスエリアモードとはスタンダードモードより広いエリアで高速通信サービスを利用できるサービスです。
GMOとくとくBB WiMAX は対応エリアが限られていますが、このプラスエリアモードを使うことで 対応エリアを拡大することができます。
GMOとくとくBB WiMAX は無制限で使える wi-fi です。 速度制限がかかるのか気になりますよね。 GMOとくとくBB WiMAX は2022年2月1日に3日間15 GB の速度制限を撤廃しました。 現在は速度制限がなくなったのでより快適に使用できるようになりました。
GMOとくとくBB WiMAX は12ヶ月後に23,000円のキャッシュバックがもらえます。 他社からの乗り換えだとキャッシュバックは最大49,000円ももらえます。 受け取りの時期は12ヶ月後ですので忘れず申請するようにしましょう。
違約金に関してですが8日以内の解約であれば初期契約解除制度が利用できます。 しかし、8日を過ぎて解約する場合でも違約金は最大1,100円ですので気軽に解約することができます。
\49,000円キャッシュバックがもらえる/
\ポケットWiFi最安値/
楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)公式サイトはこちら>>>
契約期間 | なし |
データ容量 | 無制限※1 1日10GBまで |
事務手数料 | 無料 |
月額料金 | ~3GBまで:1,078円※2 3GB~20GBまで:2,178円 20GB以上:3,278円 |
端末代金 | 4,401円 |
端末補償 スマホ交換保証プラス | 月額715円 |
キャッシュバック | 4,401円分の楽天ポイント |
違約金 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
楽天モバイルは8社の中で最も安いポケットWi-Fiです。
ここから、楽天モバイルを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
楽天モバイルは以下の理由から最安値となっています。
楽天モバイルの契約時にかかる費用は端末代金の4,401円のみとなっています。 この4,401円の端末代金は、特典の楽天ポイント4,401円と相殺されるので実質無料です。 楽天ポイント4,401円は利用開始の翌々月にもらうことができます。 契約の縛りもないのでいつ解約しても違約金はかかりません。 月額料金は下記のようにデータ使用量に応じて段階制になっています。
データ使用量 | 月額料金 |
無制限 | 3,278円 |
3GBまで | 1,078円 |
3GBから20GBまで | 2,178円 |
無制限に使ったとしても月額3,278円と非常に安いです。 ちなみに3GBまでなら1,078円、3GB~20GBまでなら2,178円の月額料金となっています。
楽天モバイルは対応エリアが狭いので、事前に自分が使用したい エリアが対応しているのか調べるようにしましょう。 対応エリアの確認は下記から可能です。
また対応エリア内であっても、場所によっては圏外になってしまうこともあるので注意が必要です。 使用するエリアが決まっていれば料金も安いので最強のポケット型 wi-fi と言えるでしょう。
今まで、楽天モバイルは1日10GBを超えると、その日は夜12時まで3Mbpsに制限されていました。 ですが、2022年10月に撤廃されました。 現時点ではギガが無制限で使えると言って良いでしょう。
楽天モバイルではキャッシュバックはありませんが、4,401円分の楽天ポイントが付与されます。 このポイントは端末代金の4,401円と同等額なので端末代金が相殺されることになります。
楽天モバイルの違約金は無料なのでいつ解約しても違約金がかかりません。 もし実際に使ってみてエリアが対応していなかったり不便だと感じたらすぐに解約することができます。
\ポケットWiFi最安値/
楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)公式サイトはこちら>>>
\エリアが広いクラウドWiFi/
ここからはAiR WiFi について詳しく解説していきます。 まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 1年 (自動更新あり) |
データ容量 | 100GB |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 |
契約縛りあり:3,278円 契約縛りなし:3,608円
|
スマホセット割引 | なし |
端末代金 |
無料レンタル (解約時は要返却)
|
端末補償 |
安心オプション(月額660円)
|
キャッシュバック | なし |
違約金 |
更新月以外:2,970円 更新月:0円
|
お試し期間 | 30日 |
支払い方法 |
クレジットカード
|
ここから、AiR Wi-Fiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
AiR Wi-Fiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。 ただし返却の必要があるので扱いには注意しましょう。 故意による端末の不調ではないと判断されれば申し込みから1年間は無償交換が可能です。 しかし万が一の場合に備えて安心オプション660円(税込)に入っておくと安心といえるでしょう。 端末を紛失してしまった場合は端末再発行費用として22,000円(税込)が発生します。分割払いもできません。
AiR Wi-Fiの対応エリアは、 全国どこでもです。 なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。 クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。 つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。 この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
AiR Wi-Fiは月間100 GB 使える ポケット WiFi ですが、 速度制限がかけられる場合があります。 速度制限がかけられると通信速度が最大128kbpsになります。 通信制限がかけられるケースは下記のように様々あります。
AiR Wi-Fiは大容量の通信が可能なポケット wi-fi ではありますが使いすぎに注意が必要です。
Air Wi-Fiの月額料金は契約縛りありと契約縛りなしで変わってきます。 契約縛りありの場合は1年間の契約が必要となります。契約縛りありの方が 月額料金が330円お得になります。
AiR Wi-Fiの違約金は契約縛りがある場合に、かかることがあります。 更新付き以外で解約する場合には2,970円の違約金がかかります。 更新月であれば違約金は無料です。 更新月は13ヶ月目・26ヶ月目・39ヶ月目となります。
AiR Wi-Fiでは30日間のお試し期間が設定されています。 初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。 初めての場合でも、30日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\エリアが広いクラウドWiFi/
\クラウドWiFiで最安値/
THE WiFiは4ヶ月無料で使えるので実質月額が1番安いクラウド wi-fi です。 ここからは THE WiFiについて詳しく解説していきます。 まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 縛りなし |
事務手数料 | 3,300円 |
データ容量 | 100GB |
100GBプランの月額料金 | 3,828円 |
FiTプランの月額料金 | ~1GBまで:1,298円 1GB~5GBまで:1,628円 5GB~20GBまで:2,068円 20GB~40GBまで:2,596円 40GB~100GB:3,960円 |
キャンペーン | 4ヶ月無料 |
2年間の合計費用※ | 83,688円 |
実質月額※ | 3,348円 |
お試し期間 | 100GBプラン:30日間 FiTプラン:8日間 |
プラン変更手数料 | 3,300円 (FITプランから100GBプランへは変更不可) |
補償サービス | 安心サポート:月額330円 安心サポートワイド:月額550円 |
モバイルルーター | 実質無料レンタル (解約時に要返却) |
違約金 | なし |
端末レンタル解約手数料 | 24ヶ月目まで:10,780円 25ヶ月目以降:0円 |
ここから、THE WiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
THE WiFiは、クラウド wi-fi の中でも最安値クラスの価格となっています。 その理由は、楽天モバイルのようなデータ容量に応じた段階制の料金プランがあるからです。 段階制の料金プランは「THE WiFi FiT」というプランで、月によって異なるデータ容量に応じて月額料金が設定されています。 データ容量に応じた月額料金は下記の通りです。
~1GB | 1,298円 |
1GB~5GB | 1,628円 |
5GB~20GB | 2,068円 |
20gb~40GB | 2,596円 |
40GB~100GB | 3,960円 |
100GB毎月使用する方は、FiTプランよりも100 GB プランの方がお得です。 FITプランが3,960円に対して、100GBプランだと3,828 円となります。
THE WiFiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。 ただし、返却の際に特に問題がなければ追加料金はかかりませんが、返却内容に不備があると損害賠償金13,200円がかかりますので注意しましょう。 返却の際に必要なのはレンタル機器一式です。 具体的にはレンタル機器本体・ USB ケーブル・取扱説明書・ SIM ピン(台紙含む)・化粧箱などです。 こちらを全て揃えないと返却が認められないので多少手間がかかるといえます。
THE WiFiの対応エリアは、 全国どこでもです。 なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。 クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。 つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。 この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
THE WiFiは1日のデータ容量の上限である4GBを超えてしまうと速度制限がかかり、下り最大150Mbpsまで通信速度が下がってしまいます。 速度制限は朝の9時まで継続します。
THE WiFiは、現在4か月0円キャンペーンを開催中です。 4か月0円キャンペーンでは、100GBプランが4ヶ月無料になります。 100GBプラン限定のキャンペーンとなるため注意しましょう。 また、初月は登録事務手数料3,300円がかかります。 とはいえ4ヶ月0円キャンペーンにより、 他のポケット WiFi と比べても最安値クラスの価格になります。
THE WiFiは、最低利用期間が2年となっているので、2年以内に解約した場合9,800円(税別)の解約事務手数料がかかります。 2年間の利用後は契約が自動更新されないので、2年以降であればいつ解約しても解約金はかかりません。
THE WiFiでは30日間のお試し期間が設定されています。 初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。 初めての場合でも、30日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\クラウドWiFiで最安値/
\使えば使うほどお得!/
ここからはどこよりもWiFiについて詳しく解説していきます。 まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 2年 (自動更新あり) |
データ容量 | 100GB |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 2,508円 |
端末代金 | 550円×36回払い |
端末補償 | 月額440円 |
契約期間の縛りなし | 不可 |
キャッシュバック | なし |
実質月額 | 3,432円 |
違約金 | 更新月:0円 更新月以外:2,508円 |
支払い方法 | クレジットカード |
ここから、どこよりもWiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
どこよりも wi-fi は使えば使うほど月額料金が安くなって行きます。 月額料金の変化は下記の通りです。
1年間 | 4,478円 |
2年間 | 3,432円 |
3年間 | 3,219円 |
4年間 | 2,979円 |
3年目以降はどのポケット wi-fiよりも安い月額料金となります。 ですので、長く使い続けたい人はどこよりも wi-fi がおすすめと言えます。
どこよりも WiFi は端末の購入が必要です。 端末の購入代金は毎月分割で550円となります。 端末を購入するので返却をする必要はありません。 THE WiFiのように返却時に手間がかからないので、返却時に手間をかけたくない方はどこよりも wi-fi がおすすめと言えます。
どこよりも wi-fi はドコモの回線を使用するため、対応エリアは非常に広いです。 またドコモの回線を使用しているので電波の安定性も期待できます 。
どこよりも wi-fi は1日7GBを超えると翌日まで256Kbpsの速度制限がかかります。 速度制限は翌日までかかってしまうので他の wi-fi よりも長い期間と言えます。
どこよりも wi-fi はキャッシュバックキャンペーンを行っていません。 しかし長く使うことで、、月額料金がどんどんお得になります。 3年目以降はどのポケットWi-Fiよりも安くなるのでお得です。
1年間 | 4,478円 |
2年間 | 3,432円 |
3年間 | 3,219円 |
4年間 | 2,979円 |
どこよりも wi-fi は契約期間内に解約すると10,450円の違約金が発生します。 契約期間である2年目以降は解約金は発生しません。 また縛りなしプランでは、違約金なしでいつでも解約することが可能です。
\使えば使うほどお得!/
\最大10,000円キャッシュバック/
ここからはMugen WiFiについて詳しく解説していきます。 まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 2年 |
データ容量 | 100GB |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 3,718円 |
初月の料金 |
1ヶ月分(3,718円)
|
端末代金 | 無料レンタル |
端末補償 |
MUGEN補償オプション:月額550円 MUGEN補償オプション+紛失α:月額660円
|
契約期間の縛りなし
|
月額660円 |
キャッシュバック
|
10,000円 |
実質月額 | 3,438円 |
違約金 |
24ヶ月目まで:3,300円 25ヶ月目以降:0円
|
ここから、Mugen WiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
Mugen WiFiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。 ただし返却の必要があるので扱いには注意しましょう。 返却の際には箱・ 説明書・ SIMピン・本体など全ての付属品を返却する必要があります。 また、返却の際の送料は利用者の負担となります。
Mugen WiFiの対応エリアは、 全国どこでもです。 なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。 クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。 つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。 この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
Mugen WiFiには1日の容量上限はありませんが、大容量の通信を行ってしまうと速度制限されます。 速度制限されると最大128Kbpsの制限がされてしまうので注意が必要です。
Mugen WiFiのキャッシュバックは2回に分けて振り込まれます。 利用開始月を含む14か月目と23か月目の2回に分けて振り込みがされます。 1回目の申請で5,000円、 2回目の申請で5,000円のキャッシュバックが受け取れます。 そのため、キャッシュバックを受け取るには最低14ヶ月間の利用が必要となります。 キャッシュバックを受け取るには申し込み後、キャッシュバックのエントリーとキャッシュバック用のアンケートの回答が必要です。
2年間縛りなしプランのオプションに加入していない場合は、以下の違約金が発生します。
もし2年間のうちに解約する可能性のある方は、縛りなしプランのオプションに加入しておいた方が良いと言えるでしょう。
\最大10,000円キャッシュバック/
\料金プランが豊富/
ここからはAiR WiFi について詳しく解説していきます。 まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 |
2年(自動更新あり) 縛りなしプランあり
|
事務手数料 | 3,300円 |
データ容量 | 20GB 50GB 100GB |
月額料金 |
【縛りあり】 20GB:1,980円 50GB:2,530円 100GB:2,948円
【縛りなし】 20GB:2,640円 50GB:3,190円 100GB:3,938円
|
お試し期間 |
初期契約解除制度:8日間 お試しキャンペーン:14日間
|
プラン変更手数料
|
1,100円 |
補償サービス | 月額385円 初月無料 |
データチャージ | 225円/500MB~ |
モバイルルーター
|
無料レンタル (解約時に要返却)
|
違約金 | 月額料金と同額 |
ここから、MONSTER MOBILEを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
AiR Wi-Fiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。 ただし返却の必要があるので扱いには注意しましょう。 MONSTER MOBILEの解約時には端末とUSBケーブルの返却が必要ですので注意しましょう。 また、解約した月の翌月10日までに返却しないと、16,500円の機器損害金が発生します。
MONSTER MOBILEの対応エリアは、 全国どこでもです。 なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。 クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。 つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。 この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
MONSTER MOBILEでは、契約プランの容量を使い切ってしまった場合は速度制限がかかります。 速度制限がかかった場合は下り最大256Kbpsになり、翌日の夜12時まで速度制限がかかります。 ただし、チャージ機能を使って容量を追加すれば速度制限は解除されます。
月額料金は、縛りありプランと縛りなしプランで異なってきます。 縛りありプランと、縛りなしプラン の月額料金は下記の通りです。
プラン | 容量 | 月額料金 |
縛りあり
|
20GB | 1,980円 |
50GB | 2,530円 | |
100GB | 2,948円 | |
縛りなし
|
20GB | 2,640円 |
50GB | 3,190円 | |
100GB | 3,938円 |
MONSTER MOBILEは、縛りありプランだと解約手数料が発生します。 2年契約プランの場合、契約開始月を含む24ヶ月以内の解約だと月額料金と同じ金額の解約手数料が発生します。 2年以降に解約する場合は解約手数料かかりません。 解約手数料は下記の通りです。
プラン | 容量 | 解約手数料 |
縛りあり
|
20GB | 1,980円 |
50GB | 2,530円 | |
100GB | 2,948円 | |
縛りなし
|
20GB | 0円 |
50GB | 0円 | |
100GB | 0円 |
MONSTER MOBILEは、 利用開始から8日以内であれば違約金なしで解約することができます。 さらに今なら、キャンペーンで14日以内であれば違約金なしで解約することができます。 初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。 初めての場合でも、30日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\料金プランが豊富/
\上り速度が速い!/
ここからは hi-ho Let's WiFiについて詳しく解説していきます。 まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 2年間(1年ごと自動更新) |
データ容量 | 【ライトプラン】 1日4GB 【通常プラン】 1日7GB |
事務手数料 | 0円(キャンペーン開催中) |
月額料金 | 【ライトプラン】 3,278円(24ヶ月・キャンペーン開催中) 3,828円(24ヶ月以降)【通常プラン】 3,278円(12ヶ月・キャンペーン開催中) 4,730円(12ヶ月以降) |
端末代金 | 無料(端末返却不要) |
端末保証 | 月額550円(故障・破損・水没) |
お試し期間 | 8日 |
違約金 | 月額料金と同額 |
支払い方法 | クレジットカード |
ここから、hi-ho Let's WiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
hi-ho Let's WiFiは端末代金はかかりません。また返却も不要です。
hi-ho Let's WiFiの対応エリアは、 全国どこでもです。 なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。 クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。 つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。 この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
hi-ho Let's WiFiは、最大 1日7 GB まで高速で使えるポケット wi-fi です。 1日に7 GB 以上使用した場合、翌々日の速度が最大128Kbps に制限されます。
月額料金はライトプランと通常プランに分かれています。 現在キャンペーンが開催中で、ライトプランであれば24ヶ月間・月額3,278円、通常プランであれば12ヶ月間・月額3,278円で利用することができます。 月額料金は下記の通りです。
プラン | 月額料金 |
ライトプラン
|
3,278円(24ヶ月・キャンペーン開催中)
|
3,828円(24ヶ月以降)
|
|
通常プラン
|
3,278円(12ヶ月・キャンペーン開催中)
|
4,730円(12ヶ月以降)
|
hi-ho Let's WiFiの違約金はライトプランと通常プランで異なります。 契約期間の2年以内に解約すると通常プランで最大で19,800円 の違約金が発生します。 ライトプランでは更新月以外で解約すると10,450円の違約金が発生します。
hi-ho Let's WiFiでは8日間のお試し期間が設定されています。 初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。 初めての場合でも、8日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\上り速度が速い!/
もし持ち運ぶのであればポケット型 wi-fi がおすすめです。 また、料金もポケット型 wi-fi の方が安いです。 しかしホームルーターに比べて使えるデータ量が少なく、通信速度が遅いです。 また複数人や複数端末で使うのには向いていないと言えるでしょう。 複数人で使用する場合は二人が限界です。
ポケット型 wi-fi がおすすめな人は短期間だけ wi-fi が必要な人や、外出時にも wi-fi を使いたい人です。 入院する際や、国内出張、海外旅行など短期間の利用が必要な場合はとても便利な wi-fi といえます。 またポケット wi-fi はとても小型な wi-fi ですので外出時に気軽に使いたいという方にはおすすめと言えます。
「ポケット型 wi-fi・ モバイル wi-fi 選びで失敗したくない」 「最もお得な料金や最速のポケット型 wi-fi・ モバイル wi-fi を知りたい」 そんな方に向けてポケット型 wi-fi とは何かについての基礎知識とおすすめランキングを紹介してきました。 8社のポケット WiFi を比較した結果、一番おすすめなのは GMO とくとく BB WiMAX ということがわかりました。 ポケットWiFi・モバイルWiFiはキャッシュバックキャンペーンが少ないですが、GMO とくとく BB WiMAXでは、最大49,000円ものキャッシュバックを受け取ることができます。 また、対応エリアについてもプラスエリアモードサービスがあるので安心ですし、無制限で使用できるWiFiなので外出時に使用する方も安心して使用することができます! 家でも外でもストレスなく使用できるポケットWiFi・モバイルWiFiをお探しの方は、GMO とくとく BB WiMAXをおすすめします!
\49,000円キャッシュバックがもらえる/
比較してみると月額料金にそこまでの大差はありませんが、キャッシュバック額やスマホセット割の特典があるポケット wi-fi は限られています。
一番お得なのは GMOとくとくBB WiMAX と言えるでしょう。
ここからは8社を比較して、最もおすすめなWi-Fi3つを詳しく解説していきます。
\49,000円キャッシュバックがもらえる/
8社のポケット WiFi を比較した結果、一番おすすめなのは GMOとくとくBB WiMAX ということがわかりました。
ここからは GMOとくとくBB WiMAX について詳しく解説していきます。
まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 |
2年間 (3年目以降は契約期間の縛りなし) |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 |
初月~2ヶ月目:1,474円 3~36ヶ月目:3,784円 37ヶ月目以降:4,444円 |
初月の料金 | 1,474円の日割り計算 |
スマホセット割引 |
au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 |
605円×36回払い (合計:21,780円) |
端末保証 |
安心サポート:月額330円 安心サポートワイド:月額550円 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 |
キャッシュバック |
23,000円 他社から乗り換えなら最大49,000円 |
実質月額 |
3,649円 |
違約金 |
契約~24ヶ月目まで:1,100円 25ヶ月目以降:0円 |
支払い方法 | クレジットカード |
ここから、GMOとくとくBBWiMAXを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
端末代金に関しては36回払いで合計21,780円を支払う必要があります。
しかし、キャッシュバックで23,000円、 他社から乗り換えなら最大49,000円キャッシュバックされますので完全に相殺されます。
またスマホとのセット割もできます。
プラスエリアモードとはスタンダードモードより広いエリアで高速通信サービスを利用できるサービスです。
GMOとくとくBB WiMAX は対応エリアが限られていますが、このプラスエリアモードを使うことで 対応エリアを拡大することができます。
GMOとくとくBB WiMAX は無制限で使える wi-fi です。
速度制限がかかるのか気になりますよね。
GMOとくとくBB WiMAX は2022年2月1日に3日間15 GB の速度制限を撤廃しました。
現在は速度制限がなくなったのでより快適に使用できるようになりました。
GMOとくとくBB WiMAX は12ヶ月後に23,000円のキャッシュバックがもらえます。
他社からの乗り換えだとキャッシュバックは最大49,000円ももらえます。
受け取りの時期は12ヶ月後ですので忘れず申請するようにしましょう。
違約金に関してですが8日以内の解約であれば初期契約解除制度が利用できます。
しかし、8日を過ぎて解約する場合でも違約金は最大1,100円ですので気軽に解約することができます。
\49,000円キャッシュバックがもらえる/
\ポケットWiFi最安値/
楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)公式サイトはこちら>>>
契約期間 | なし |
データ容量 |
無制限※1 1日10GBまで |
事務手数料 | 無料 |
月額料金 |
~3GBまで:1,078円※2 3GB~20GBまで:2,178円 20GB以上:3,278円 |
端末代金 | 4,401円 |
端末補償 スマホ交換保証プラス | 月額715円 |
キャッシュバック | 4,401円分の楽天ポイント |
違約金 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
楽天モバイルは8社の中で最も安いポケットWi-Fiです。
ここから、楽天モバイルを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
楽天モバイルは以下の理由から最安値となっています。
楽天モバイルの契約時にかかる費用は端末代金の4,401円のみとなっています。
この4,401円の端末代金は、特典の楽天ポイント4,401円と相殺されるので実質無料です。
楽天ポイント4,401円は利用開始の翌々月にもらうことができます。
契約の縛りもないのでいつ解約しても違約金はかかりません。
月額料金は下記のようにデータ使用量に応じて段階制になっています。
データ使用量 | 月額料金 |
無制限 | 3,278円 |
3GBまで | 1,078円 |
3GBから20GBまで | 2,178円 |
無制限に使ったとしても月額3,278円と非常に安いです。
ちなみに3GBまでなら1,078円、3GB~20GBまでなら2,178円の月額料金となっています。
楽天モバイルは対応エリアが狭いので、事前に自分が使用したい エリアが対応しているのか調べるようにしましょう。
対応エリアの確認は下記から可能です。楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)
また対応エリア内であっても、場所によっては圏外になってしまうこともあるので注意が必要です。
使用するエリアが決まっていれば料金も安いので最強のポケット型 wi-fi と言えるでしょう。
今まで、楽天モバイルは1日10GBを超えると、その日は夜12時まで3Mbpsに制限されていました。
ですが、2022年10月に撤廃されました。
現時点ではギガが無制限で使えると言って良いでしょう。
楽天モバイルではキャッシュバックはありませんが、4,401円分の楽天ポイントが付与されます。
このポイントは端末代金の4,401円と同等額なので端末代金が相殺されることになります。
楽天モバイルの違約金は無料なのでいつ解約しても違約金がかかりません。
もし実際に使ってみてエリアが対応していなかったり不便だと感じたらすぐに解約することができます。
\ポケットWiFi最安値/
楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)公式サイトはこちら>>>
\エリアが広いクラウドWiFi/
ここからはAiR WiFi について詳しく解説していきます。
まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 1年 (自動更新あり) |
データ容量 | 100GB |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 |
契約縛りあり:3,278円 契約縛りなし:3,608円
|
スマホセット割引 | なし |
端末代金 |
無料レンタル (解約時は要返却)
|
端末補償 |
安心オプション(月額660円)
|
キャッシュバック | なし |
違約金 |
更新月以外:2,970円 更新月:0円
|
お試し期間 | 30日 |
支払い方法 |
クレジットカード
|
ここから、AiR Wi-Fiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
AiR Wi-Fiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。
ただし返却の必要があるので扱いには注意しましょう。
故意による端末の不調ではないと判断されれば申し込みから1年間は無償交換が可能です。
しかし万が一の場合に備えて安心オプション660円(税込)に入っておくと安心といえるでしょう。
端末を紛失してしまった場合は端末再発行費用として22,000円(税込)が発生します。分割払いもできません。
AiR Wi-Fiの対応エリアは、 全国どこでもです。
なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。
クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。
つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。
この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
AiR Wi-Fiは月間100 GB 使える ポケット WiFi ですが、 速度制限がかけられる場合があります。
速度制限がかけられると通信速度が最大128kbpsになります。
通信制限がかけられるケースは下記のように様々あります。
AiR Wi-Fiは大容量の通信が可能なポケット wi-fi ではありますが使いすぎに注意が必要です。
Air Wi-Fiの月額料金は契約縛りありと契約縛りなしで変わってきます。
契約縛りありの場合は1年間の契約が必要となります。契約縛りありの方が 月額料金が330円お得になります。
AiR Wi-Fiの違約金は契約縛りがある場合に、かかることがあります。
更新付き以外で解約する場合には2,970円の違約金がかかります。
更新月であれば違約金は無料です。
更新月は13ヶ月目・26ヶ月目・39ヶ月目となります。
AiR Wi-Fiでは30日間のお試し期間が設定されています。
初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。
初めての場合でも、30日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\エリアが広いクラウドWiFi/
\クラウドWiFiで最安値/
THE WiFiは4ヶ月無料で使えるので実質月額が1番安いクラウド wi-fi です。
ここからは THE WiFiについて詳しく解説していきます。
まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 縛りなし |
事務手数料 | 3,300円 |
データ容量 | 100GB |
100GBプランの月額料金 | 3,828円 |
FiTプランの月額料金 | ~1GBまで:1,298円 1GB~5GBまで:1,628円 5GB~20GBまで:2,068円 20GB~40GBまで:2,596円 40GB~100GB:3,960円 |
キャンペーン | 4ヶ月無料 |
2年間の合計費用※ | 83,688円 |
実質月額※ | 3,348円 |
お試し期間 | 100GBプラン:30日間 FiTプラン:8日間 |
プラン変更手数料 | 3,300円 (FITプランから100GBプランへは変更不可) |
補償サービス | 安心サポート:月額330円 安心サポートワイド:月額550円 |
モバイルルーター | 実質無料レンタル (解約時に要返却) |
違約金 | なし |
端末レンタル解約手数料 | 24ヶ月目まで:10,780円 25ヶ月目以降:0円 |
ここから、THE WiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
THE WiFiは、クラウド wi-fi の中でも最安値クラスの価格となっています。
その理由は、楽天モバイルのようなデータ容量に応じた段階制の料金プランがあるからです。 段階制の料金プランは「THE WiFi FiT」というプランで、月によって異なるデータ容量に応じて月額料金が設定されています。
データ容量に応じた月額料金は下記の通りです。
~1GB | 1,298円 |
1GB~5GB | 1,628円 |
5GB~20GB | 2,068円 |
20gb~40GB | 2,596円 |
40GB~100GB | 3,960円 |
100GB毎月使用する方は、FiTプランよりも100 GB プランの方がお得です。
FITプランが3,960円に対して、100GBプランだと3,828 円となります。
THE WiFiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。
ただし、返却の際に特に問題がなければ追加料金はかかりませんが、返却内容に不備があると損害賠償金13,200円がかかりますので注意しましょう。
返却の際に必要なのはレンタル機器一式です。
具体的にはレンタル機器本体・ USB ケーブル・取扱説明書・ SIM ピン(台紙含む)・化粧箱などです。
こちらを全て揃えないと返却が認められないので多少手間がかかるといえます。
THE WiFiの対応エリアは、 全国どこでもです。
なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。
クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。
つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。
この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
THE WiFiは1日のデータ容量の上限である4GBを超えてしまうと速度制限がかかり、下り最大150Mbpsまで通信速度が下がってしまいます。
速度制限は朝の9時まで継続します。
THE WiFiは、現在4か月0円キャンペーンを開催中です。
4か月0円キャンペーンでは、100GBプランが4ヶ月無料になります。
100GBプラン限定のキャンペーンとなるため注意しましょう。
また、初月は登録事務手数料3,300円がかかります。
とはいえ4ヶ月0円キャンペーンにより、 他のポケット WiFi と比べても最安値クラスの価格になります。
THE WiFiは、最低利用期間が2年となっているので、2年以内に解約した場合9,800円(税別)の解約事務手数料がかかります。
2年間の利用後は契約が自動更新されないので、2年以降であればいつ解約しても解約金はかかりません。
THE WiFiでは30日間のお試し期間が設定されています。
初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。
初めての場合でも、30日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\クラウドWiFiで最安値/
\使えば使うほどお得!/
ここからはどこよりもWiFiについて詳しく解説していきます。
まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 2年 (自動更新あり) |
データ容量 | 100GB |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 2,508円 |
端末代金 | 550円×36回払い |
端末補償 | 月額440円 |
契約期間の縛りなし | 不可 |
キャッシュバック | なし |
実質月額 | 3,432円 |
違約金 | 更新月:0円 更新月以外:2,508円 |
支払い方法 | クレジットカード |
ここから、どこよりもWiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
どこよりも wi-fi は使えば使うほど月額料金が安くなって行きます。
月額料金の変化は下記の通りです。
1年間 | 4,478円 |
2年間 | 3,432円 |
3年間 | 3,219円 |
4年間 | 2,979円 |
3年目以降はどのポケット wi-fiよりも安い月額料金となります。
ですので、長く使い続けたい人はどこよりも wi-fi がおすすめと言えます。
どこよりも WiFi は端末の購入が必要です。
端末の購入代金は毎月分割で550円となります。
端末を購入するので返却をする必要はありません。
THE WiFiのように返却時に手間がかからないので、返却時に手間をかけたくない方はどこよりも wi-fi がおすすめと言えます。
どこよりも wi-fi はドコモの回線を使用するため、対応エリアは非常に広いです。
またドコモの回線を使用しているので電波の安定性も期待できます 。
どこよりも wi-fi は1日7GBを超えると翌日まで256Kbpsの速度制限がかかります。
速度制限は翌日までかかってしまうので他の wi-fi よりも長い期間と言えます。
どこよりも wi-fi はキャッシュバックキャンペーンを行っていません。
しかし長く使うことで、、月額料金がどんどんお得になります。
3年目以降はどのポケットWi-Fiよりも安くなるのでお得です。
1年間 | 4,478円 |
2年間 | 3,432円 |
3年間 | 3,219円 |
4年間 | 2,979円 |
どこよりも wi-fi は契約期間内に解約すると10,450円の違約金が発生します。
契約期間である2年目以降は解約金は発生しません。
また縛りなしプランでは、違約金なしでいつでも解約することが可能です。
\使えば使うほどお得!/
\最大10,000円キャッシュバック/
ここからはMugen WiFiについて詳しく解説していきます。
まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 2年 |
データ容量 | 100GB |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 3,718円 |
初月の料金 |
1ヶ月分(3,718円)
|
端末代金 | 無料レンタル |
端末補償 |
MUGEN補償オプション:月額550円 MUGEN補償オプション+紛失α:月額660円
|
契約期間の縛りなし
|
月額660円 |
キャッシュバック
|
10,000円 |
実質月額 | 3,438円 |
違約金 |
24ヶ月目まで:3,300円 25ヶ月目以降:0円
|
ここから、Mugen WiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
Mugen WiFiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。
ただし返却の必要があるので扱いには注意しましょう。
返却の際には箱・ 説明書・ SIMピン・本体など全ての付属品を返却する必要があります。
また、返却の際の送料は利用者の負担となります。
Mugen WiFiの対応エリアは、 全国どこでもです。
なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。
クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。
つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。
この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
Mugen WiFiには1日の容量上限はありませんが、大容量の通信を行ってしまうと速度制限されます。
速度制限されると最大128Kbpsの制限がされてしまうので注意が必要です。
Mugen WiFiのキャッシュバックは2回に分けて振り込まれます。
利用開始月を含む14か月目と23か月目の2回に分けて振り込みがされます。
1回目の申請で5,000円、 2回目の申請で5,000円のキャッシュバックが受け取れます。
そのため、キャッシュバックを受け取るには最低14ヶ月間の利用が必要となります。
キャッシュバックを受け取るには申し込み後、キャッシュバックのエントリーとキャッシュバック用のアンケートの回答が必要です。
2年間縛りなしプランのオプションに加入していない場合は、以下の違約金が発生します。
もし2年間のうちに解約する可能性のある方は、縛りなしプランのオプションに加入しておいた方が良いと言えるでしょう。
\最大10,000円キャッシュバック/
\料金プランが豊富/
ここからはAiR WiFi について詳しく解説していきます。
まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 |
2年(自動更新あり) 縛りなしプランあり
|
事務手数料 | 3,300円 |
データ容量 | 20GB 50GB 100GB |
月額料金 |
【縛りあり】 20GB:1,980円 50GB:2,530円 100GB:2,948円
【縛りなし】 20GB:2,640円 50GB:3,190円 100GB:3,938円
|
お試し期間 |
初期契約解除制度:8日間 お試しキャンペーン:14日間
|
プラン変更手数料
|
1,100円 |
補償サービス | 月額385円 初月無料 |
データチャージ | 225円/500MB~ |
モバイルルーター
|
無料レンタル (解約時に要返却)
|
違約金 | 月額料金と同額 |
ここから、MONSTER MOBILEを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
AiR Wi-Fiは端末代金が無料です。ポケット WiFi 自体が無料のレンタルとなっています。
ただし返却の必要があるので扱いには注意しましょう。
MONSTER MOBILEの解約時には端末とUSBケーブルの返却が必要ですので注意しましょう。
また、解約した月の翌月10日までに返却しないと、16,500円の機器損害金が発生します。
MONSTER MOBILEの対応エリアは、 全国どこでもです。
なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。
クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。
つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。
この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
MONSTER MOBILEでは、契約プランの容量を使い切ってしまった場合は速度制限がかかります。
速度制限がかかった場合は下り最大256Kbpsになり、翌日の夜12時まで速度制限がかかります。
ただし、チャージ機能を使って容量を追加すれば速度制限は解除されます。
月額料金は、縛りありプランと縛りなしプランで異なってきます。
縛りありプランと、縛りなしプラン の月額料金は下記の通りです。
プラン | 容量 | 月額料金 |
縛りあり
|
20GB | 1,980円 |
50GB | 2,530円 | |
100GB | 2,948円 | |
縛りなし
|
20GB | 2,640円 |
50GB | 3,190円 | |
100GB | 3,938円 |
MONSTER MOBILEは、縛りありプランだと解約手数料が発生します。
2年契約プランの場合、契約開始月を含む24ヶ月以内の解約だと月額料金と同じ金額の解約手数料が発生します。
2年以降に解約する場合は解約手数料かかりません。
解約手数料は下記の通りです。
プラン | 容量 | 解約手数料 |
縛りあり
|
20GB | 1,980円 |
50GB | 2,530円 | |
100GB | 2,948円 | |
縛りなし
|
20GB | 0円 |
50GB | 0円 | |
100GB | 0円 |
MONSTER MOBILEは、 利用開始から8日以内であれば違約金なしで解約することができます。
さらに今なら、キャンペーンで14日以内であれば違約金なしで解約することができます。
初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。
初めての場合でも、30日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\料金プランが豊富/
\上り速度が速い!/
ここからは hi-ho Let's WiFiについて詳しく解説していきます。
まずは基本情報から見ていきましょう。
契約期間 | 2年間(1年ごと自動更新) |
データ容量 |
【ライトプラン】 1日4GB 【通常プラン】 1日7GB |
事務手数料 | 0円(キャンペーン開催中) |
月額料金 |
【ライトプラン】 3,278円(24ヶ月・キャンペーン開催中) 3,828円(24ヶ月以降) 【通常プラン】 3,278円(12ヶ月・キャンペーン開催中) 4,730円(12ヶ月以降) |
端末代金 | 無料(端末返却不要) |
端末保証 | 月額550円(故障・破損・水没) |
お試し期間 | 8日 |
違約金 | 月額料金と同額 |
支払い方法 | クレジットカード |
ここから、hi-ho Let's WiFiを選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
hi-ho Let's WiFiは端末代金はかかりません。また返却も不要です。
hi-ho Let's WiFiの対応エリアは、 全国どこでもです。
なぜ全国どこでもつながるかと言うと、クラウド SIM という技術を使っているポケット wi-fi だからです。
クラウド SIM とは使用する場所に応じて一番最適な回線を自動的に選んでくれる技術のことです。
つまりドコモ・ au・ ソフトバンクの4G回線を場所に応じて自動で接続してくれるということです。
この技術によって全国どこでもつながるようになっています。
hi-ho Let's WiFiは、最大 1日7 GB まで高速で使えるポケット wi-fi です。
1日に7 GB 以上使用した場合、翌々日の速度が最大128Kbps に制限されます。
月額料金はライトプランと通常プランに分かれています。
現在キャンペーンが開催中で、ライトプランであれば24ヶ月間・月額3,278円、通常プランであれば12ヶ月間・月額3,278円で利用することができます。
月額料金は下記の通りです。
プラン | 月額料金 |
ライトプラン
|
3,278円(24ヶ月・キャンペーン開催中)
|
3,828円(24ヶ月以降)
|
|
通常プラン
|
3,278円(12ヶ月・キャンペーン開催中)
|
4,730円(12ヶ月以降)
|
hi-ho Let's WiFiの違約金はライトプランと通常プランで異なります。
契約期間の2年以内に解約すると通常プランで最大で19,800円 の違約金が発生します。
ライトプランでは更新月以外で解約すると10,450円の違約金が発生します。
hi-ho Let's WiFiでは8日間のお試し期間が設定されています。
初めてポケット wi-fi を使う方はきちんと使えるかどうか不安ですよね。
初めての場合でも、8日間のお試し期間が設定されているので安心して使用することができます。
\上り速度が速い!/
もし持ち運ぶのであればポケット型 wi-fi がおすすめです。
また、料金もポケット型 wi-fi の方が安いです。
しかしホームルーターに比べて使えるデータ量が少なく、通信速度が遅いです。
また複数人や複数端末で使うのには向いていないと言えるでしょう。
複数人で使用する場合は二人が限界です。
ポケット型 wi-fi がおすすめな人は短期間だけ wi-fi が必要な人や、外出時にも wi-fi を使いたい人です。
入院する際や、国内出張、海外旅行など短期間の利用が必要な場合はとても便利な wi-fi といえます。
またポケット wi-fi はとても小型な wi-fi ですので外出時に気軽に使いたいという方にはおすすめと言えます。
「ポケット型 wi-fi・ モバイル wi-fi 選びで失敗したくない」
「最もお得な料金や最速のポケット型 wi-fi・ モバイル wi-fi を知りたい」
そんな方に向けてポケット型 wi-fi とは何かについての基礎知識とおすすめランキングを紹介してきました。
8社のポケット WiFi を比較した結果、一番おすすめなのは GMO とくとく BB WiMAX ということがわかりました。
ポケットWiFi・モバイルWiFiはキャッシュバックキャンペーンが少ないですが、GMO とくとく BB WiMAXでは、最大49,000円ものキャッシュバックを受け取ることができます。
また、対応エリアについてもプラスエリアモードサービスがあるので安心ですし、無制限で使用できるWiFiなので外出時に使用する方も安心して使用することができます!
家でも外でもストレスなく使用できるポケットWiFi・モバイルWiFiをお探しの方は、GMO とくとく BB WiMAXをおすすめします!
\49,000円キャッシュバックがもらえる/
「安く利用できるインターネット回線を知りたい!」 「安いだけでなく自分にあったインターネット回線を契約したい!」
このように思っていませんか。
数あるインターネット回線の中から自分にあったものを選ぶのは至難の技ですよね。
ここでは、インターネット回線を安く契約するために知っておきたいポイント・おすすめの回線を厳選してご紹介していきます。
ぜひこの記事を参考に、あなたにとって安くて最適なインターネット回線を見つけてください。
インターネット回線を安く契約するためには、事前に知っておくべき情報があります。 ここでは、7つのポイントに絞ってお伝えしていきますのでぜひ参考にしてください。
<h3style="border-width: 0px 0px 0px 5px; border-color: #f39800; border-style: solid; padding: 15px 10px; margin: 0px 0px 10px 0px; background: #ffffff;">インターネット回線は2種類!メリット・デメリットは? インターネット回線とよくいわれますが、通信回線は大きく分けて2つの回線に分類されます。
それぞれ回線ごとに特徴がありますので、相場と合わせて自分がどの回線を使うのがよいか確認していきましょう。
光回線は、電磁波の影響を受けないため通信速度が早く、非常に安定した通信環境となるのが特徴です。 光回線のメリットは、なんと言っても他の回線と比較して通信速度が速く、ネット環境が安定している点です。
また、通信容量に制限がないため、動画やゲームのような膨大なデータ通信ををしても問題なくネットを利用できます。
一方で光回線のデメリットは、モバイルルーターのように外に持ち運んで利用することができず、建物や屋内でしか利用できないことです。
また、光回線を利用するためには、工事日を決めて開通工事を行う必要があり、利用できるまでに1か月程度時間がかかってしまいます。
光回線をおすすめできるのは「データ容量を気にせずインターネットを利用したい」という人に特に向いている通信回線といえるでしょう。
モバイル回線は、携帯やスマホの基地局の電波を利用したデータ通信のことを言います。 モバイル回線は、光回線が「固定回線」と呼ばれるのと比較して「無線回線」とも呼ばれています。
モバイルルーターを持ち運ぶことで、どこでも回線につなげることができるため、使い勝手がいいのも特徴です。
ただ、無制限と言われつつも、実際は3日で10GBなどそれを超えると通信制限がかかってしまうのはデメリットと言えるでしょう。
また、モバイル回線=モバイルルーターという印象が強いですが、ホームルーターもモバイル回線を使ってインターネット通信を行います。
ホームルーターは、自宅据え置き型のルーター(中継機)のことを指し、コンセントに挿して電源を入れるとWiFiの電波が発生し、インターネット通信が利用できるようになる仕組みです。
モバイル回線はどちらも工事が不要なため、すぐにネットを使いたい人におすすめです。
まずは、自分が毎月何にデータ容量を消費しているのか確認してみましょう。 消費容量を確認することで、いまのネット契約が合っている・合っていないがわかってきます。
例えば、動画を見たりゲームをよくする人であれば、データ容量の制限なく利用できる「光回線」を選ぶのが良いでしょう。
一方、リモートワークや屋外での利用が多ければ、持ち運び可能な「モバイル回線」を選択肢に入れるのもひとつです。
家でまったくネットを開かないというのなら、別に回線を引かなくてもいいのです。
まずは自分がどのようなインターネット回線があっているのかも含めて、使用状況の棚卸しをしてみてください。
最近では主流となってきましたが、光回線とプロバイダがセットになった「一体型」のものを契約するのがいいでしょう。
以前なら、ネット回線とプロバイダは別で契約するのが一般的でした。
ネット回線とプロバイダ両方と契約するため、どうしても支払いは割高になっていました。
このような背景を解消するためにも、プロバイダ料金がかからない「一体型」の回線を選ぶようにしましょう。
光回線をもっとも安く契約するためには、スマホとの「セット割」が適用される光回線を契約しましょう。
このように、今お使いのスマホと同じ会社の光回線を契約することで、スマホ代から最大月1,100円割引になるキャンペーンも実施されています。
スマホセット割に関しては、後ほど詳しく解説しますのでそちらも参考にしてください。
光回線を提供している会社が実施している公式キャンペーンは、どの窓口から契約してもキャンペーン特典が適用されます。
公式サイトのほかに、家電量販店や代理店・プロバイダなどの窓口から申し込むことで、独自のキャッシュバック特典が受け取れるキャンペーンも実施されています。
その際に大切になるのが「適用条件がシンプルでわかりやすいか」ということです。
窓口によっては、実際に申し込んでからネット回線を開通してから忘れた頃に(12ヶ月後など)受け取れるといったキャッシュバックも存在します。
どの窓口から申し込むのかも、もちろん大切ですはありますが適用条件もしっかりとチェックすることを忘れないでください。
各社の公式サイトに記載のある月額料金よりも、キャンペーンで適用された実質料金で比較するようにしましょう。
光回線の月額料金は各社そこまで変わりませんが、キャンペーン特典が現金一括でなく月額料金から割引されることがあります。
例えば、スマホ割もそうですね。
月額最大1,100円の割引がありますので、月額料金から割り引かれた金額が「実質料金」となります。
公式サイトなどに記載のある月額料金を見るのでなく、契約することでどのキャンペーンが適用されて、どのような割引があるかシュミレートしてみると良いでしょう。
ただ安いだけでなく、通信速度も平均以上は欲しいですよね。 契約する前には、実際の通信速度をチェックしてからにするのをおすすめします。
通信速度のチェックは「
みんなの通信速度(みんそく)
」を使います。
みんなの通信速度は、速度比較ができる通信速度測定サイトです。
検索窓に自分が計測したい回線名を入力して検索をかけるだけで結果が出てきます。
気になる回線を入力してみて通信速度を測ってみましょう。
ちなみに200Mbpsを超えてくると、動画視聴してもストレスない程度のスピードになります。
ぜひひとつの基準値としてみてください。
スマホとセットで光回線を契約すると、光回線だけでなくスマホプランの方も割引されるため、双方でお得に利用できるメリットがあります。
もちろん、同じ会社が提供しているものでなければ「スマホ割」は適用されません。
現状、光回線を安くてお得に契約するためには、スマホとのセット割が1番安くてお得に利用できます。
ここでは「どのスマホユーザーがどの光回線を契約すればよいか」を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線名 |
ドコモ光 |
提供エリア |
全国 |
月額料金 |
戸建て:5,720円〜 マンション:4,400円〜 |
契約期間 |
戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):271.5Mbps 平均速度(上り):227.67Mbps |
セット割名 |
ドコモ光セット割 |
セット割条件 |
ドコモのスマホと「ドコモ光」をセットで契約 |
プロバイダ |
24社から選択可能 |
最大割引額 |
月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※みんなのネット回線速度より引用
ドコモのスマホを使用している方は、スマホ料金が割引になる「ドコモ光」がおすすめです。 ドコモ光は、ドコモとのセット割を適用できる唯一の光回線になります。
ちなみに「ahamo」は、ドコモ系列ではありますがドコモ光のセット割対象外になりますが、ドコモ光を契約すると家族のスマホ料金がお得になるメリットもあります。
また、ドコモ光では現在24社のプロバイダを窓口として契約でき、どの窓口にするかによってキャッシュバック内容も異なるため、プロバイダ選びも大切になります。
ドコモ光のプロバイダに関しては、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
→ ドコモ光のプロバイダ比較記事
光回線名 |
auひか |
提供エリア |
・北海道 ・東北(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島) ・関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木) ・甲信越(新潟、山梨) ・北陸(石川、富山、福井) ・中国(鳥取、岡山、島根、広島、山口) ・四国(香川、徳島、愛媛、高知) ・九州(福岡、大分、佐賀、宮崎、熊本、長崎、鹿児島) |
月額料金 | ホーム:5,720円〜
マンション:4,400円〜 |
契約期間 |
戸建て:3年 マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):491.94Mbps 平均速度(上り):453.84Mbps |
セット割名 | auスマートバリュー |
セット割条件 | auのスマホと「auひかり」をセットで契約 |
プロバイダ | 8社から選択可能 |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※
みんなのネット回線速度
より引用
auのスマホを利用している方であれば、光回線は「auひかり」がおすすめです。
auひかりは全国で提供されていますが、エリアによって提供されていない地域もあります。
以下は、地域別でおすすめの光回線になります。
もちろん、紹介しているすべてのサービスでauスマホとのセット割が適用されますので参考にしてみてください。
auひかりも窓口によって、受け取れるキャッシュバック内容が異なりますので、選択する光回線だけでなく窓口も考慮して選ぶようにしてください。
光回線名 | NURO光 |
提供エリア | ・北海道
・関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県) ・東海(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県) ・関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県 ・中国(広島県、岡山県) ・九州(福岡県、佐賀県) |
月額料金 |
戸建て:5,200円〜 マンション:2,090円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:3年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):496.07Mbps 平均速度(上り):462.96Mbps |
セット割名 | おうち割 光セット |
セット割条件 | ソフトバンクのスマホと「NURO光」をセットで契約 |
プロバイダ | So-netのみ |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※みんなのネット回線速度より引用
ソフトバンクのスマホを利用している方は「NURO光」の光回線がおすすめです。
NURO光もソフトバンクのスマホとセット割が適用され、本人・家族のスマホ1台につき最大1,100円月額から割引されます。
また、NURO光は通信速度の速さに定評があり、標準プランでも最大2Gbpsと他の光回線と比較しても高い数字が出ている点もおすすめポイントです。
ただ、NURO光では屋外・宅内と2回工事が必要になるため、利用開始まで時間がかかってしまうのがデメリットです。
また、NURO光は独自回線を敷いているため、まだまだ提供されていない地域も多数あります。
NURO光の提供エリアは随時拡大している最中ですので、ご利用される地域が提供エリアかどうか、公式サイトの「
サービス対象エリア
」より確認してみてください。
利用される地域が提供エリア外の場合は「ソフトバンク光」をおすすめします。
光回線名 | ソフトバンク光 |
提供エリア | 全国 |
月額料金 |
戸建て:5,720円〜 マンション:4,180円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):314.28Mbps 平均速度(上り):233.09Mbps |
セット割 | おうち割 光セット |
セット割条件 | ソフトバンクのスマホと「ソフトバンク光」をセットで契約 |
ロバイダ | Yahoo!BB |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※みんなのネット回線速度より引用
ソフトバンクのスマホを利用している方におすすめはNURO光ですが、NURO光が提供エリア外であれば「ソフトバンク光」がおすすめです。
ソフトバンク光は、NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」の回線を借りてサービス事業者である「光コラボ」になります。
ソフトバンクとのセット割「おうち割 光セット」は、スマホ代が毎月1,100円割引用されます。
<td楽天のスマホと「楽天ひかり」をセットで契約
光回線名 | 楽天ひかり |
提供エリア |
全国 |
月額料金 |
戸建て:5,280円〜 マンション:4,180円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):248.62Mbps 平均速度(上り):212.04Mbps |
セット割名 | 楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン |
セット割条件 | |
プロバイダ | 楽天ブロードバンド |
最大割引額 | 楽天モバイル最大1年間無料 |
※金額はすべて税込
※みんなのネット回線速度より引用
楽天モバイルを利用している方は、光回線の「楽天ひかり」を契約することで、スマホ割が適用されます。
楽天のスマホ割の特徴は、他社のスマホ割が最大1,100円割引されるのに対して、楽天モバイルの月額料金が「最大1年間無料」という、かなりお得な割引サービスになっています。
楽天ひかりの通信速度は決して速くはありませんが、楽天ひかりを利用するだけでスマホ代が1年間無料になります。
1年無料だと考えれば、2台持ちのサブでも使用するのも悪くないかもしれません。
ここでは、地域限定のお得で安いインターネット回線を紹介していきます。 【電力会社ごとのおすすめ比較表】
プロバイダ名 | 提供エリア | 月額料金 |
eo光(関西エリア) | 京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、福井県 |
戸建て:5,448円〜 マンション:3,436円〜 |
コミュファ光(中部エリア) | 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 |
戸建て:4,741円〜 マンション:4,620円〜 |
MEGA EGG(中国エリア) | 山口県、島根県、広島県、鳥取県、岡山県 |
戸建て:5,720円〜 マンション:4,070円〜 |
ピカラ光(四国エリア) | 香川県、愛媛県、徳島県、高知県 |
戸建て:4,620円〜 マンション:3,520円〜 |
BBIQ(九州エリア) | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
戸建て:5,280円〜 マンション:3,410円〜 |
auひかりちゅら(沖縄) | >沖縄県 |
戸建て:6,039円〜 マンション:4,059円〜 |
電気やガスのように、インターネット回線も提供エリアが限定されているものがありますので、ぜひお住まいの地域で提供されているサービスを参考にしてみてください。
サービス名 | eo光 |
提供エリア | 京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、福井県 |
月額料金 |
戸建て:3,248円~ マンション:2,776円~ |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):573.27Mbps 平均速度(上り):474.52Mbps |
セット割名 | auスマホ |
特典 | 1年間月額2,200円割引・他社違約金最大5万円補填など |
関西エリアに在住であれば、顧客満足度No.1の評価を得ている「eo光」がおすすめです。
「eo光」は、関西電力グループのオプテージ(格安SIMのmineoを運営)が提供している光回線のサービス名称です。
eo光は、関西を中心に以下の県でのみ提供されています。
詳しくはこちらの
サービス提供エリア
から確認をしてみてください。
eo光は、通信回線・プロバイダともに自社で管理しているため、他の通信回線を借りているサービスとは異なり安定した通信接続が可能です。
また、月額料金も安く初期設定の無料サポートといったサポート面が充実していることも、高い顧客満足度につながっているといえるでしょう。
サービス名 | コミュファ光 |
提供エリア | 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 |
月額料金 |
戸建て:4,741円〜 マンション:4,620円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度< |
平均速度(下り):589.89Mbps 平均速度(上り):525.55Mbps |
セット割名 | auスマホ |
特典 | 40,000円のキャッシュバック or Nintendo switchプレゼント |
中部エリアに在住の方なら、2021年度のWiFi速度の部「東海」最優秀賞を受賞している「コミュファ光」がおすすめです。
「コミュファ光」は、KDDI中部電力系の中部テレコミュニケーション株式会社が提供している光回線サービスになります。
コミュファ光では、auスマホ/UQスマホとのセット割も適用でき、キャンペーン適用で事務手数料や基本工事費も無料になります。
さらに、キャンペーン適用で1年目の月額料金が1ギガメニュー980円 (税込)、東海地区最速の10ギガメニューは1,750円 (税込) で利用することができます。
また光回線の工事は原則、宅内・宅外を2日かけて別々にやりますが、宅内外を1度の工事で同時開通してくれます。
開通工事までのネットがつながらない期間も、無料でルーターの貸し出しがされているため、開通前でもネットが使えることも安心して契約できる点かと思います。
サービス名 | MEGA EGG |
提供エリア | 山口県、島根県、広島県、鳥取県、岡山県 |
月額料金 |
戸建て:5,720円〜 マンション:4,070円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):388.37Mbps 平均速度(上り):318.94Mbps |
セット割名 | auスマホ |
特典 | 20,000円のキャッシュバック |
中国エリアに在住であれば、中国電力のグループ会社である「エネルギア・コミュニケーションズ(エネコム)」が提供している「MEGA EGG(メガ・エッグ)」がおすすめです。
提供エリアは、中国地方の以下5県です。
基本料金にプロバイダ料が含まれているため、他社と契約する必要のないシンプルな料金体系が魅力です。
MEGA EGGは、auひかりの回線を使用しており、auひかりはKDDIの独自回線を使っているため通信速度も平均より速くなっています。
一方、メガエッグ光にはサービス提供エリアが狭く、契約できる地域が少ないというデメリットもあります。
サービス名 | ピカラ光 |
提供エリア | 香川県、愛媛県、徳島県、高知県 |
月額料金 |
戸建て:4,620円〜 マンション:3,520円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):505.06Mbps 平均速度(上り):425.81Mbps |
セット割名 | auスマホ |
特典 | 20,000円のキャッシュバック |
ピカラ光は、四国電力グループの「STNet」が提供するauひかり回線を使用した光回線サービスです。
提供エリアは以下のとおりです。
ピカラ光の特徴は、ブロードバンドアワードで14年連続で顧客満足度1位の評価を得ています。 ピカラ光は最大10Gbps適用で通信速度があんていしているため、大容量のインターネット接続もストレスなく楽しめます。
サービス名 | BBIQ(ビビック) |
提供エリア | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
月額料金 |
戸建て:5,280円〜 マンション:3,410円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):409.6Mbps 平均速度(上り):324.7Mbps |
セット割名 | auスマホ |
特典 | 最大30,000円のキャッシュバック |
BBIQ(ビビック)は、「QTent」が提供している九州限定の光回線サービスです。
提供エリアは以下のとおりです。
BBIQ(ビビック)は、九州エリアの固定ブロードバンド回線で3年連続で顧客満足度1位を獲得しています。
料金プランもシンプルでわかりやすく、またauひかりの回線を使用しているため通信速度も安定しています。
auひかりとのスマホ割引「auスマートバリュー」も適用できることもメリットのひとつです。
ただ解約する際は負担が大きくなるので、契約前に解約時のことも想定して検討してください。
サービス名 | auひかりちゅら |
提供エリア | 沖縄県 |
月額料金 |
戸建て:6,039円〜 マンション:4,059円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 |
平均速度(下り):387.24Mbps 平均速度(上り):281.26Mbps |
セット割名 | auスマホ |
特典 | 最大40,000円還元 |
auひかりちゅらは「沖縄セルラー」が提供している光回線サービスです。 提供エリアは、沖縄限定になります。
ただ沖縄本島でもエリアは限られており、石垣島や宮古島といった離島には対応していません。
沖縄に住んでいるから利用できるかといえば決してそうではないため、提供エリアか必ず確認してからにしましょう。
値段は少し高く感じますが「しま割」やauの「スマホ割」を適用すれば、そこまで高い金額ではなくなります。 まずは提供エリアか確認してから利用を検討してみましょう。
普段からインターネットをあまり使わない方なら、お持ちのスマホからWiFiの電波をとばす「テザリング」を活用するのもおすすめできます。
テザリングの利用は基本オプションで有料になりますが、ドコモで契約スマホは無料でテザリングが使えます。
他にも格安SIMのahamo(アハモ)や楽天モバイルなどは無料で利用できます。
テザリングを使ってみたいと思った方は、いま自分が契約しているスマホ会社に直接確認してみるのが1番正確かとおもいます。
安くて良いインターネット回線を選ぶために、皆さんが疑問に感じる点を抜粋しました。
Q&A形式で回答していきますので、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしの場合、まずは自分がどのくらいの頻度・状況でインターネットを利用するか整理するところから始めるのがおすすめです。
ゲームや動画視聴をする人は、データ容量の消費が大きいため「光回線」を契約するのが良いでしょう。
日中は仕事で外にいる時間が長く、自宅ではほぼ寝るだけの状態の方は、インターネット回線を契約せず「モバイルデータ通信」の容量内だけで十分かもしれません。
ただ、自宅でインターネット回線をひくのであれば、高速通信が可能な「光回線」を選んでおけば間違いはないでしょう。
自宅にインターネット回線をひくなら「光回線」がおすすめです。
その中でも、自分が現在使っているスマホと同じ会社の「光回線」を選ぶのが良いでしょう。
スマホと同時に契約することで、スマホ割が適用され毎月のスマホ代から月額1,000円ほど割引されるため、かなりお得に利用できます。
近年契約者が増えている「格安SIM」を使っている方も、割引額こそ少ないですがスマホ割が適用される光回線もあります。
ただ住んでいる地域によって提供エリアの対象外の可能性もありますので、まずは自分がどこのスマホを利用しているかもう一度確認してみてください。
戸建ての場合も、マンションタイプと同じように「光回線」を契約するのがおすすめです。
重複しますが、スマホとのセット割を活用することで、光回線・スマホどちらも割引されるため、より安く光回線を契約することができます。
例)
まずは自分が利用しているスマホの会社が、どのような光回線サービスを提供しているか確認すると良いでしょう。
そして同時に、その光回線が自分が利用したい場所が提供エリアに入っているかも確認しておきましょう。
安いという縛りであれば、お使いのスマホとのセット割がある光回線がおすすめです。
ただ、ゲームや動画のようなデータ容量を膨大に使用するのであれば、NURO光やauひかりのような独自回線をもっている光回線もおすすめです。
インターネットを利用するためには、通信回線だけでなくプロバイダ選びも大切になります。
NURO光ではプロバイダを「So-net」以外選ぶことができませんが、次世代通信の「IPv6」に対応しているプロバイダを選ぶようにしましょう。
通信速度が速ければ、ゲームや動画もサクサク動きますのでストレスなく楽しむことができます。
リモートワークを屋外でするのであれば、光回線などの固定回線ではなくモバイル回線を利用するのがおすすめです。
モバイル回線の特徴はなんと言っても気軽に持ち運びできることですので、屋外で仕事をするのであればモバイル回線に申し込みましょう。
リモートワークを自宅でするのであれば「光回線」一択です。
テレビ会議などは、大人数でするほど通信容量も重たくなりますのでモバイル回線では少し不安です。
光回線であれば、データ容量を気にすることなく無制限で利用できますので、自宅でリモートワークをするのであれば光回線をおすすめします。
本記事では、インターネット回線を安く契約するために知っておきたいポイント・おすすめの回線を厳選してご紹介してきました。
インターネット回線を安く利用するためには、無駄なオプションやサービスを省いてできるだけシンプルな料金体系で契約することです。
またキャンペーンやキャッシュバックも有効的に使うことで、年単位で見ると数千円を超えるぐらい金額に差が出てきます。
1番わかりやすいのが、スマホのセット割を使ってスマホ台を割引してもらい、キャッシュバックがもらえる代理店から申し込むのが良いでしょう。
ぜひここで紹介した内容を参考にしていただき、あなたにとって安くて良いインターネット回線が見つかることを願っています。
光回線はホームルーターやポケット型WiFiと比較して通信制限がありません。
そのため戸建てやマンションなど自宅で利用される方におすすめのインターネット回線です。
プロバイダによって通信速度やキャンペーンなどそれぞれメリット・デメリットがあるためどれを選べばいいのか迷ってしまうことでしょう。
今回は光回線の利用料金と使用目的の観点からおすすめの回線をまとめてみました。
光回線とは、光ファイバーを利用した通信回線のことをいいます。
光ファイバーとは石英ガラスやプラスチックでできた光を通すケーブルのことです。
光ファイバーは光の反射や屈折を利用してデータを転送するため従来の電話回線などよりも通信速度が速いです。
速度だけではなく長距離通信にも適したものとなっています。
光回線は電磁波の影響を受けないので非常に安定しています。
回線が安定しているということは、突然ネットが繋がりにくくなったり、動画がカクカクしたりというようなことがなくなるということです。
光回線の導入によりストレスなくインターネットが利用できるようになります。
特に最近ではテレワークの一般化やオンラインゲーム・YouTubeやNetflixなどの動画サイトの利用増加などによりデータ使用量が増えてきています。
それに伴い使用料金も増加傾向にあります。
光回線の導入により自宅でのインターネット環境の改善や家計への負担を抑えることができるようになります。
光回線のメリットとデメリットを見てみましょう。
光回線を導入するには回線工事が必要です。
その場合「初期工事費」がかかることがあります。
プロバイダによっては初期工事費分の割引サービスキャンペーンを提供しているところもあります。
初期費用を節約したいのであればキャンペーンを活用するのもひとつの手です。
プロバイダとは「インターネットサービスプロバイダ」のことです。
インターネット回線を利用してインターネットに接続するサービスを提供する業者のことをいいます。
光回線を導入には初期工事が必要なので実際に使えるまでには数日かかることもあります。
実際に使えるようになるまでには一般的に早くて2週間から場合によっては2ヶ月以上かかることもあります。
そのため、急いでネット環境が必要なときはすぐに使えるポケット型WiFiをレンタルするという手もあります。
光回線の初期工事費はキャンペーン等により実質無料になることがあります。
その場合利用期間が定められ途中解約すると高額な違約金が発生します。
初期工事費のキャンペーンは、実際にかかるべき工事費用を分割払いとしその分割金額をキャンペーン代金として差し引き実質工事費用を0円とする仕組みとなっています。
そのため、2年以内に解約してしまうと工事費の残額を支払う必要も出てきます。
高額な違約金とあわせるとかなりの高額になってしまいます。
ですから「実質無料」のキャンペーンも注意が必要だということになります。
光回線の最大のメリットは基本的に月額費用が固定で使い放題という点です。
月額料金が固定で「データの通信制限がない」「ネットが使い放題」となっています。
スマートフォンやポケット型WiFiのような通信制限がないので毎日YouTubeやNetflixを見ても速度が遅くなるようなことはありません。
光回線の月額料金の目安としては、マンションタイプで4,000円前後、戸建てタイプで5,000円前後のものが多く見られます。
以前のISDNや一部の光回線サービスではネットを使った容量に応じて請求をする「従量課金型」のサービスのものもありますが、現在では光電話だけを使いたいなどの特別な理由がない限り、それらのサービスを契約するメリットはないと言えるでしょう。
光回線の最大の魅力は通信速度の速さです。
光回線では光ファイバーの技術を最大限に活かすことにより、従来の電話回線やケーブルテレビの同軸ケーブルなどとは比べ物にならない速さを実現しています。
ADSLだと早くてもせいぜい50Mbpsくらいのスピードでしたが光回線だと最大通信速度で10Gbps出ることもあります。
通信速度が速いことによるメリットは、データダウンロードの時間が短くなる点や動画の読み込みがスムーズになる点が挙げられます。
通信速度が遅いとネット利用の際のストレスにつながってしまいます。
通信速度が速いという点はインターネットを利用するうえで非常に重要なポイントとなるのです。
比較 | 最大通信速度 |
---|---|
光回線 | 1Gbps(地域によっては10Gbps) |
モバイルルーター | 700Mbps |
ケーブルテレビ | 320Mbps |
ADSL | 50Mbps |
ISDN | 64Kbps |
光回線での通信は電磁波の影響を受けないため通信が安定しています。
現代では様々な電子レンジや電気カーペットなどの電化製品などが増えていることで、電磁波も発生しやすくなっています。
携帯電話の電波などの場合、電子レンジなどの家電の電波や公衆の電波の影響を受けてしまいつながりにくくなってしまうこともあります。
光回線ならそのような心配は必要ありません。
光回線は光ファイバー内を信号が通っていくので電磁波の干渉を受けません。そのため通信も安定しているのです。
各事業者が提供している光回線を利用した有料の電話サービスである光電話の利用には光回線の契約・料金が必要です。
光電話はIP網を利用しているので通話料がアナログ電話に比べて安くなる場合があります。
電話を頻繁に利用する方なら多少高いネット料金を支払ってでも光電話に変更するメリットはあるということです。
光電話はアナログ電話の番号も引き継ぐことができます。
月額料金 | 通話料金 | |
---|---|---|
光回線 | 500円前後 | (全国一律)3分8円 |
アナログ電話 | 1,600円前後 | 22秒80円 (距離により変動あり) |
ただし、一部かけられない電話番号がある点・停電時に電話が利用できない点・通話時間が短い場合や割引サービス加入状況等によっては安くなかったりする点などいくつか注意すべき点はあります。
アナログ電話とはサービスの一部が異なるものもありますので、詳しくは各事業者のホームページなどで確認するようにしましょう。
光回線を利用した有料のテレビサービスに加入すればテレビアンテナを設置することなくいろいろな番組を見ることができます。
光回線はインターネットや電話だけではなくテレビ映像も受信することができるためです。
特に立地の関係でアンテナの設置ができない場合やアンテナを設置することにより外観を損なうのを気にされる場合などにもおすすめです。
ただし、事業者のサービス内容によりアンテナで受信できるチャンネルの一部が視聴できない場合があるので事前によく確認するようにしましょう。
工事費はテレビの設置台数によって異なりますが、一般的な価格は以下の通りです。スカパーやWOWOWなど別料金がかかるサービスもあります。
料金 | |
---|---|
月額料金 | 880円~ |
工事費(1台) | 10,000円~20,000円 |
工事費(2台以上) | 20,000円~40,000円 |
光回線の選び方としては次の4つのポイントが挙げられます。
光回線を選ぶ際に確認すべきポイントとして利用可能地域があります。
光コラボの回線であれば全国どこでも使用できるのでおすすめです。
光コラボとは、NTT東日本・西日本が提供する回線(フレッツ光)を使用した光回線のことでドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光、楽天ひかりなどが光コラボに該当します。
逆に利用地域が限られているものとしては「NURO光」や「au光」などが該当します。
NURO光の提供エリア | auひかりの提供エリア |
---|---|
北海道・関東・関西・東海・中国・九州 | マンションプラン:全国 戸建てプラン:全国(関西・東海・沖縄以外) |
提供エリアは「エリア検索」をすれば分かりますので事前に必ず確認するようにしましょう。
利用者が多いプロバイダは、利用者からの信頼度が高く安心して利用できるサービスだと言えます。
信頼度が高いということは利用開始後のフォロー体制が整っている場合が多いので何か問題が起きた時にすぐ解決することができるので安心です。
料金が安いことはもちろんですがサービスが充実していることからも多くの利用者を獲得できているともいえますので、利用者が多いというのもプロバイダを選ぶ際の大きなポイントとなります。
当然ながら月額料金は安いというのも重要なポイントです。
月額料金が安ければ長く回線を利用しても経済的負担が少なくて済みます。
新規工事費用や事務手数料も無料なプロバイダもあります。
月額料金と共に初期費用が安いというのも選ぶ際に考慮すべき点となります。
光回線のサービスを提供している会社の中にはスマートフォンとのセット割を展開しているところも数多くあります。
自分が使っているスマートフォンのキャリアと光回線をそろえることにより月々のスマホ料金も安くなります。
セット割は家族にも適用できるものもありますのでスマートフォンを使っている家族が多い場合などはかなりお得になる場合もあります。
ドコモ光は、docomoのスマートフォンとのセット割引で安く利用できるという評判の光コラボサービスです。
サービス名 | ドコモ光
|
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 戸建て:19,800円 マンョン:16,500円 → キャンペーンで工事費無料 |
キャンペーン特典 | 工事費無料キャンペーン スマホセット割引 新規40,000円キャッシュバック dポイント2,000ptプレゼント |
他社光回線と比較したドコモ光のおすすめポイントとしては、新規契約を適用の対象とした40,000円キャッシュバック特典があります。
また、ドコモのスマートフォンとのセット割引で光回線サービスが安くなるのも特徴で、大手インターネットプロバイダですので安心して利用できる点もポイントとなります。
ソフトバンク光はソフトバンクグループが提供する光コラボサービスです。
ソフトバンクユーザーならスマホ割引で安く固定回線を利用することができます。
またスマホ割引以外でも「実質月額料金が安い」と評判でおすすめの光回線サービスです。
サービス名 | ソフトバンク光
|
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,180円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 最大26,400円 |
キャンペーン特典 | 工事費用が実質無料となるキャンペーン ソフトバンクスマホとネットのセット割引(おうち割 光セット) 他社の解約違約金キャッシュバックキャンペーン 開通までWi-Fiルーター(Softbank Airなど)を無料レンタル可能 |
ソフトバンク光は公式だけで数多くのキャンペーンを実施しています。
新規申込み割引キャンペーン、乗り換えキャンペーン、おうち割セットなど豊富なキャンペーンが特徴です。
月額基本料金は戸建ての場合で税込5,720円からと他社と比較してもそれほど変わりませんが、料金が安くなるキャンペーンが豊富なので実質料金を大幅に下げることができます。
さらにソフトバンク光は従来のIPv4よりも速度が速いIPv6高速ハイブリッドという最新のインターネット接続方式を使用したサービスも提供しているためよりスムーズなインターネット環境で利用することができます。
楽天ひかりは楽天モバイルユーザーにおすすめの固定回線です。
楽天モバイルとのセット契約で月額料金が1年間無料になるキャンペーンが評判の光コラボサービスが楽天ひかりです。
サービス名 | 楽天ひかり
|
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
契約事務手数料 | 880円 (フレッツ光や光コラボからの乗り換え:1,980円) |
工事費 | 戸建て:19,800円 マンョン:16,500円 |
キャンペーン特典 | 月額料金1年間無料キャンペーン 楽天ポイント+1倍 セキュリティソフト1年間無料 |
楽天ひかりは、携帯電話サービスの楽天モバイルを提供している楽天モバイル株式会社が運営するサービスです。
NTT東日本及びNTT西日本が提供する光回線のフレッツ光と、プロバイダである楽天ブロードバンドのサービスをセットにした光コラボサービスとなっています。
楽天ひかりはIPv6(IPoE)接続に対応しているので下り速度最大1Gbpsの高速通信が可能です。
また楽天グループの光回線のため楽天モバイルをはじめ楽天ポイントや楽天カードなどの楽天グループのサービスとの相性が良いのも選ぶ際のポイントとなっています。
ビッグローブ光の月額料金は他社と比較すると安めの設定となっています。
通常は月額料金とは別にプロバイダ料金がかかる場合があります。
その点、ビッグローブ光の月額料金にはプロバイダ料金も含まれているので月々の費用をおさえたい方にはおすすめです。
サービス名 | ビッグローブ光
|
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,478円 マンション:4,378円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 最大19,800円 → 割引キャンペーンで実質無料 |
キャンペーン特典 | 工事費用が実質無料となるキャンペーン auスマホ・UQモバイルのセット割引 最大40,000円キャッシュバック特典 Wi-Fiルーターを12ヶ月無料でレンタル可能 |
ビッグローブ光はauスマートバリューやBIGLOBEモバイルの光☆SIMセット割など4種類のスマホ割に対応しています。
auスマホユーザーやBIGLOBEモバイルを利用している人に向いているサービスです。
また、フレッツ光や光コラボユーザーはビッグローブ光に乗り換える場合工事費用がかからないのでおすすめです。
GMO光アクセス(GMOとくとくBB光)は2021年7月に提供開始された光コラボサービスです。
GMOアクセス光は契約期間による縛りがないのでおすすめです。
他社と比較しても月額料金が安いので期間縛りなしで安い光回線をお探しの方におすすめです。
GMO光アクセスの料金プランをご確認ください。
サービス名 | GMO光アクセス
|
---|---|
月額料金 | 戸建て:4,928円 マンション:3,883円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 26,400円 →キャンペーンで工事費が実質無料 |
キャンペーン特典 | 工事費が実質無料となるキャンペーン 乗り換え時の解約規約金負担キャンペーン |
通信速度 | 下り最大通信速度1Gbps |
GMOアクセス光は工事費用の残債が発生する可能性があるのでその点は注意しましょう。
工事費実質無料のキャンペーンは、36ヶ月の工事費分割払いが無料になるもので36ヶ月以内に解約してしまうと工事費の残債を請求されますのでこちらも注意しましょう。
GMO光アクセス光は他の光回線サービスと比較しても解約時の費用負担が軽いのがメリットでもあります。
解約違約金がないのも魅力的ですね。
光回線ではキャンペーンやオプション料金によって実際にかかる料金が変動するため、見た目の月額が安い会社を選んだとしても実質料金では他社より高い金額になっている可能性もあります。
光回線にかかるコストは以下の通りです。
インターネットを利用するためにかかる毎月の費用のこと。光回線使用料・プロバイダ利用料を含む。
事務手数料(契約料/登録料)と、光回線を新たに引く場合工事費がかかる。事務手数料は通常3300円(税込)。工事費は契約期間中の月額料金に含まれるなど、実質無料になるケースも。
光電話・セキュリティソフト・Wi-Fiルーターのレンタル料金など。使用料の目安はそれぞれ550円(税込)/月程度。
光回線は2~3年の契約期間で自動更新される場合がほとんど。更新月以外に解約すると解約料/違約金が発生する。更新月は事業者によって異なるので、契約時に要確認。
実質料金は次の計算式で算出できます。
(月額料金)+(その他費用)-(割引金額)=(総額費用)
(総額費用)÷(契約月数)=(実質月額料金)
それでは光回線主要15サービスの実質月額料金を比較してみましょう。
一戸建て実質月額 | マンション実質月額 | 利用回線 | スマホセット割 | |
---|---|---|---|---|
ドコモ光 |
3,983円 | 2,663円 | NTT回線 | ドコモ |
auひかり |
3,312円 | 1,274円 | KDDI回線 (一部エリア回線) | au/UQモバイル |
ソフトバンク光 |
4,608円 | 3,068円 | NTT回線 | ソフトバンク/Y!mobile |
NURO光 |
3,851円 | 2,071円 | Sonet回線 (一部エリア回線) | ソフトバンク |
コミュファ光 |
3,005円 | 1,976円 | CTC回線 (地域限定回線) | au/UQモバイル |
ビッグローブ光 |
4,333円 | 3,254円 | NTT回線 | au/UQモバイル |
OCN光 |
4,620円 | 3,168円 | NTT回線 | OCNモバイルONE |
ぷらら光 |
5,830円 | 4,648円 | NTT回線 | - |
eo光 |
3,984円 | 4,080円 | オプテージ回線 (地域限定回線) | au/UQモバイル |
DTI光 |
5,152円 | 3,811円 | NTT回線 | au |
楽天ひかり |
4,840円 | 3,652円 | NTT回線 | 楽天モバイル |
BBIQ |
4,363円 | 4,708円 | QTnet回線 (地域限定回線) | au/UQモバイル |
exiteMEC光 |
4,868円 | 3,777円 | NTT回線 | - |
GMO光アクセス |
4,910円 | 4,257円 | NTT回線 | - |
ピカラ光 |
3,494円 | 2,334円 | STnet回線 (地域限定回線) | au/UQモバイル |
次に通信速度の観点からおすすめの光回線を見ていきましょう。
NURO光は大手インターネットプロバイダSo-netが提供する光回線です。下り最大速度2Gbpsの高速回線が評判のサービスです。
通信速度の速いインターネット回線をお探しの方には非常におすすめのプロバイダです。
通信速度 | 対応エリア | |
---|---|---|
NURO光 |
最大速度:2~10Gbps 下り実測値:503Mbps |
北海道/関東/東海/関西/中国/九州 |
NURO光は高速インターネット回線が売り物のサービスです。
口コミでも「NURO光は通信速度が速い」との評判があがっています。
所有するマンションでカメラなどのためにNURO光とNTT使ってるんですがNUROの方が速いんですよ。同じエリアに有るマンションなのでほぼ同条件だと思います。
— NORA (@NORA81274221) October 20, 2022
NTTが弱すぎるのか🤔
NURO光は戸建て住宅やマンションで通信速度の速いインターネット回線を契約したい方・オンラインゲームを快適にプレイしたい方に特におすすめの高速インターネットサービスです。
KDDIが提供するauひかりは高速インターネットを利用できるだけではなく高額キャッシュバック特典で料金が安い点でも評価が高いインターネット回線です。
ただし、対応エリア・マンションは限られてしまいます。エリア内であれば非常におすすめのサービスです。
通信速度 | 対応エリア | |
---|---|---|
auひかり |
最大速度:1~10Gbps 下り実測値:408Mbps |
全国※東海/関西/沖縄を除く |
auひかりは提供エリアが限定されていることはネックではありますが豊富なキャンペーンで月額料金も安く利用できる上、速度満足度も高いので非常におすすめな光回線です。
口コミでも回線の速さは評判です。
久しぶりにauひかりを使ってみる
— バイザー (@visor15) October 16, 2022
速いねぇ pic.twitter.com/Xp9oocEbPF
中部テレコミュニケーション(CTC)が提供するコミュファ光は、NURO光と同様に独自の高速回線を使った光回線サービスです。
提供エリアは東海エリアに限られますが、通信速度が高速だと評判のおすすめインターネット回線です。
東海エリアの方には大変おすすめのサービスです。
通信速度 | 対応エリア | |
---|---|---|
コミュファ光 |
最大速度:1~10Gbps 下り実測値:555Mbps |
東海 |
コミュファ光は独自の高速インターネット回線を使ったプロバイダなのでフレッツ光や光コラボのように回線をシェアしません。
そのため回線混雑が少ないので通信速度が速いと評判の高いプロバイダです。
通信速度を重視してインターネットプロバイダを選びたい場合には、コミュファ光の最大速度10Gbpsの高速プランもおすすめです。
このように回線スペックを選べる点もコミュファ光をおすすめするポイントです。
関西電力子会社のオプテージが提供するeo光はNURO光と同様、独自の高速インターネット回線を使った光回線サービスです。
通信速度が高速と評判のインターネット回線です。
提供エリアは関西エリアに限られますが、関西エリアの方であればおすすめのサービスです。
通信速度 | 対応エリア | |
---|---|---|
eo光 |
最大速度:1~10Gbps 下り実測値:441Mbps |
関西 |
eo光は独自の高速インターネット回線を使ったプロバイダなのでフレッツ光や光コラボのように回線をシェアしません。
そのため回線混雑が少ないので通信速度が速いと評判の高いプロバイダです。
eo光を申し込みする場合、料金プラン(1ギガ・5ギガ・10ギガ)やオプションを選ぶ必要があります。
その他オプション申し込みではWi-Fiルーターを12ヶ月無料でレンタルでき、13ヶ月目以降も月額料金105円でルーターを利用できる「eo光多機能ルーターレンタルサービス」の選択がおすすめです。
お使いのスマホキャリア別でみた場合のおすすめ光回線です。
サービス名 | ドコモ光
|
---|---|
おすすめのユーザー | ドコモユーザー |
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
最大キャッシュバック額 | 40,000円 |
おすすめ理由 | 携帯セット割 |
ドコモ光は、NTTドコモが提供する光回線サービスです。
ドコモ光ではドコモのスマホセット割が適用できるのでドコモユーザーはお得に利用することができます。
ドコモのスマホセット割が適用できるのはドコモ光のみです。
スマートフォンがドコモの利用者の方ならドコモ光を選んでおけばまず間違いないと言えるでしょう。
サービス名 | auひかり
|
---|---|
おすすめのユーザー | auユーザー |
月額料金 | 【戸建て】 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 【マンション】 4,180円 |
最大キャッシュバック額 | 60,000円 |
おすすめ理由 | 携帯セット割引 他社違約金負担 工事費実質無料 |
auひかりはKDDIが提供する光回線サービスです。
auひかりではau・UQモバイルのスマホセット割が適用できます。
au・UQモバイルユーザーはとくにお得に利用することができます。
こちらのスマホセット割は家族にも適用されます。
家族でauひかりとau・UQモバイルのスマホを利用すれば通信費を大きく減らすこともできます。
サービス名 | ビッグローブ光
|
---|---|
おすすめのユーザー | auユーザー |
月額料金 | 戸建て:5,478円 マンション:4,378円 |
最大キャッシュバック額 | 45,000円 |
おすすめ理由 | ・携帯セット割引 ・工事費実質無料 ・キャッシュバック |
ビッグローブ光はプロバイダ会社のビッグローブの光回線サービスです。
ビッグローブ光ならau・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホセット割が適用できます。au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのユーザーの方にはおすすめの光回線です。
ビッグローブ光とauのスマートフォンをセットで利用するとスマートフォンの利用料金から毎月最大2,200円の割引を受けることができます。
さらに現在フレッツ光を使っていて料金を安くしたい方やプロバイダを変更したいという方にもおすすめしたいプロバイダです。
サービス名 | eo光
|
---|---|
おすすめのユーザー | auユーザー+関西地方 |
月額料金 | 【1ギガコース】 1年目:3,280円 2年目〜:5,448円 【5ギガコース】 1年目:3,280円2年目〜:5,960円 【10ギガコース】 1年目:3,280円 2年目〜:6,530円 |
最大キャッシュバック額 | 10,000円 |
おすすめ理由 | 月額料金が安い 携帯セット割引 他社違約金負担 キャッシュバック |
eo光は株式会社オプテージが提供する光回線サービスです。
eo光ではau・UQモバイルのスマホセット割が適用できます。au・UQモバイルユーザーはお得に利用することができます。
また実測値の通信速度も速いのでオンラインゲームユーザーなどインターネットを頻繁に使う方にもおすすめです。
サービス名 | コミュファ光
|
---|---|
おすすめのユーザー | auユーザー+東海地方 |
月額料金 | 【戸建て】 1Gホーム:3,980円 5GホームEX:4,780円 10GホームEX:4,980円 【マンション】 1GマンションF:3,380円 5GマンションF EX:4,780円 10GマンションF EX:4,980円 ※キャンペーン適用後 |
最大キャッシュバック額 | 41,000円 |
おすすめ理由 | 携帯セット割引 キャッシュバックが高額 工事費無料 |
コミュファ光は独自の高速インターネット回線を使ったプロバイダなのでフレッツ光や光コラボのように回線をシェアしません。
そのため回線混雑が少ないので通信速度が速いと評判の高いプロバイダです。
東海エリアに限られたプロバイダですが、東海エリアの方であればおすすめの回線です。
auスマホとのセット割引キャンペーンを利用する場合は電話サービスの契約が必要です。
それ以外のキャンペーン特典はインターネット回線のみの契約でも適用可能となっています。
サービス名 | ピカラ光
|
---|---|
おすすめのユーザー | auユーザー+四国地方 |
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
最大キャッシュバック額 | 30,000円 |
おすすめ理由 | 月額料金が安い 携帯セット割引 キャッシュバックが高額 工事費無料 |
ピカラ光は四国電力のグループ会社である株式会社STnetが運営する、四国地方(香川・徳島・愛媛・高知)を拠点とした光回線サービスです。
地元大手企業の四国電力完全子会社が運営しているので信頼性が高く安心して利用できる光回線サービスです。
ピカラ光は、 auスマートバリューに加入すればauスマートフォンの月額料金が最大1,100円永年割引されます。
家族も割引対象で最大10回線まで割引が受けられますので大幅に通信費を削減することも可能となっています。
サービス名 | BBIQ
|
---|---|
おすすめのユーザー | auユーザー+九州地方 |
月額料金 | 【1ギガコース】 戸建て:初月:0円 2〜12ヶ月目:4,070円 13ヶ月目以降:5,070円 マンション:初月:0円 2〜12ヶ月目:3,300〜5,170円 13ヶ月目以降:4,400〜6,270円 |
最大キャッシュバック額 | 30,000円 |
おすすめ理由 | 月額料金が安い 携帯セット割引 |
BBIQ光はQTnetという会社が運営している、九州地方限定の光インターネット回線サービスです。
そのため、九州のau・UQモバイルユーザーにおすすめです。
BBIQ光では au・UQモバイルのスマホセット割が適用できます。
また、スマホセット割だけではなく「BBIQつづけて割」や「九電グループまとめてあんしん割」「ギガスタート割」などのセット割も適用が可能です。
セット割を適用すれば他社光回線よりもかなり安く利用できる可能性も高くなります。
サービス名 | ソフトバンク光
|
---|---|
おすすめのユーザー | ソフトバンクユーザー |
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,180円 |
最大キャッシュバック額 | 37,000円 |
おすすめ理由 | 携帯セット割引 他社違約金負担 工事費無料 |
ソフトバンク光なら、ソフトバンクユーザーとワイモバイルユーザーのスマホが毎月割引になります。
ソフトバンク光はプロバイダが「Yahoo!BB」と決まっています。
つまりソフトバンク光ならプロバイダを選ぶ手間もなくインターネットを導入することができます。
さらにソフトバンク光は全国展開している光回線なので引っ越すことになっても引っ越し先で引き続き利用することが可能です。
サービス名 | NURO光
|
---|---|
おすすめのユーザー | ソフトバンクユーザー+ 関東・関西・東海・九州(福岡・佐賀)・中国(広島・岡山)・北海道 |
月額料金 | 戸建て:5,200円 マンション:2,090円~ |
最大キャッシュバック額 | 45,000円 |
おすすめ理由 | 携帯セット割引 月額料金が安い キャッシュバック 工事費実質無料 |
NURO光はソフトバンクのスマホが安くなる光回線です。
提供エリアが決まっているので、住んでいる地域によっては導入することができません。
地域が関東・関西・東海・九州(福岡・佐賀)・中国(広島・岡山)・北海道にお住いの方に限られます。
該当地域にお住いの方であれば携帯のセット割もご利用になれます。
サービス名 | OCN光
|
---|---|
おすすめのユーザー | いずれのキャリアでもない方 |
月額料金 | 戸建て:5,610円 マンション:3,960円 |
最大キャッシュバック額 | - |
おすすめ理由 | 大手プロバイダ キャッシュバックが高額 |
OCN光は、OCNモバイルONEユーザーと料金を安く抑えたい方におすすめです。
OCNモバイルONEは、ドコモのグループ会社である「NTTコミュニケーションズ」が提供している格安スマホ(SIM)です。
OCNモバイルONEのスマホセット割も適用できるので、OCNモバイルONEユーザーはさらにお得に利用可能です。
3大キャリア以外でOCNの格安スマホを利用している方、利用予定の方にはOCN光がおすすめです。
サービス名 | とくとくBB光
|
---|---|
おすすめのユーザー | 格安スマホユーザーの方 |
月額料金 | 戸建て:4,818円 マンション:3,773円 |
最大キャッシュバック額 | - |
おすすめ理由 | 大手プロバイダ 料金プランがシンプル 解約違約金なし Wi-Fiルーターレンタルも無料 |
とくとくBB光は、3大キャリアのスマホセット割が適用できない格安SIMユーザーの方におすすめです。
GMOとくとくBBはそもそも元々の月額料金が安いので、スマホセット割を適用できなくても安く利用することができます。
格安スマホユーザーの方にはどのような光回線がおすすめなのでしょうか。
月額料金 | 戸建て:4,818円 マンション:3,773円 |
---|---|
実質月額料金※1 | 戸建て:4,955円 マンション:3,910円 |
通信速度(実測値※2) | 下り:292,01Mbps 上り:208,23Mbps |
最大キャッシュバック額 | - |
おすすめ理由 | 元々の月額料金が安いのでセット割がなくてもお得に利用できる 通信速度向上に期待ができる |
とくとくBB光の利用をおすすめしたい方はスマホセット割が適用できない格安SIMを利用中の方です。
とくとくBB光はスマホの設置割がありません。
そのかわりとくとくBB光のメリットとして月額料金が安く工事費が実質無料で違約金も0円という点がありますのでスマホセット割がなくても十分安く使うことができます。
とくとくBB光の申し込み窓口は「公式サイト」がおすすめです。
スマホセット割が利用できない格安スマホユーザーの方はとくとくBBがお得です。
月額料金 | 戸建て:4,500円 マンション:3,400円 |
---|---|
実質月額料金※1 | 戸建て:4,637円 マンション:3,537円 (※So-net光minicoは契約期間がないため、2年間の継続利用を前提とした料金を掲載) |
通信速度(実測値※2) | 参考データなし |
最大キャッシュバック額 | - |
おすすめ理由 | 元々の月額料金が安いのでセット割がなくてもお得に利用できる |
So-net光minicoは3大キャリアのスマホセット割がきかない格安SIMをご利用の方におすすめの光回線です。
So-net光minicoは元々の月額料金が安いのでスマホセット割を適用しなくても安く利用することができます。
月額料金は戸建てで4,500円、マンションで3,400円と他社よりも安く設定なっています。
他社と比較すると毎月約1,000円程度安く利用することが可能です。
スマホセット割が適用できなくて困っている方はSo-net光minicoの詳細を確認してみましょう。
戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|
月額料金 | 4,950円 ⇒ キャンペーンで12ヶ月4,428円 |
3,850円 ⇒ キャンペーンで12ヶ月3,355円 |
工事費 | 15,000円 ⇒ キャンペーンで無料 | 15,000円 ⇒ キャンペーンで無料 |
初期費用 | 契約事務手数料:1,100円 MEC光開通手続き料:3,300円 |
|
契約期間 | なし(解約金なし) | |
特典 | ・工事費無料 ・12ヶ月間 月額割引 ・開通手数料3,300円無料 or WiFiルータープレゼント |
エキサイトMEC光は、キャンペーンで工事費が完全無料になる光回線サービスです。特に新規で申し込む人におすすめです。
縛りなし光回線の中でプランに関わらず完全に工事費が無料になるのはエキサイトMEC光だけです。
エキサイトMEC光は高速通信が可能なIPv6に対応しているのでネットが混雑しにくい傾向にあるため快適に利用することができます。
戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|
月額料金 | 4,818円 | 3,773円 |
工事費 | 26,400円 ⇒ キャンペーンで実質無料 |
25,300円 ⇒ キャンペーンで実質無料 |
事務手数料 | 3,300円 | |
契約期間 | 2年 ⇒ キャンペーンで解約金なし | |
特典 | ・工事費実質無料 ・解約違約金なし ・v6プラス対応ルーター無料レンタル |
GMO光アクセスはドコモ光のプロバイダとしても知られているGMOとくとくBBが提供する光コラボサービスです。
通常は2年縛りなのですがキャンペーンを利用すると解約時の違約金11,000円(税込)が無料になるので実質縛りなしという形になります。
GMO光アクセスの場合はもともと縛りなしの料金プランがあるというわけではなく、2年縛りの解約金がキャンペーンで無料になるというタイプです。
そのためキャンペーンが開催しているかを必ず確認してから申し込むようにしましょう。
戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|
月額料金 | 5,280円 | 3,960円 |
工事費 | 19,800円 | 16,500円 |
事務手数料 | 880円 | |
契約期間 | なし(解約金なし) | |
特典1 | キャッシュバック 光+電話:19,000円 光回線:12,000円 | キャッシュバック 光+電話:16,000円 光回線:10,000円 |
特典2 | 開通月の月額料金無料 |
DTI光は、株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが提供する縛りなしのインターネット接続サービスです。
NTT東日本・西日本が提供する光回線「フレッツ光」とDTIのプロバイダーサービスをセットにした光コラボなので月額料金がおトクなサービスとなっています。
また、auスマホとセットになるので、特にauユーザーの方に選ばれているサービスです。
DTI光は次世代通信方式「IPv6(IPoE)接続」対応の光回線サービスです。
そのため光回線ならではの快適な通信環境でインターネットをご利用いただくことができます。
戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|
月額料金 | 5,280円 | 3,960円 |
工事費 | 19,800円 | 16,500円 |
初期費用 | 事務手数料:0円 | |
契約期間 | なし(解約金なし) | |
特典1 | キャッシュバック 光+ひかりTV:55,000円 光回線:35,000円 |
|
特典2 | ・ひかりTVエントリープラン見放題 ・ぷらら独自のセキュリティ無料 |
ぷらら光はフレッツ光回線を利用したプロバイダサービスです。基本のプランは縛り期間が設定されていません。
戸建てで月額5,280円(税込)、マンションでも3,960円(税込)と安価な料金設定で事務手数料もかからないので初期費用を安く抑えて導入することが可能です。
IPv6にも対応しているうえWi-fiルーターも無料でレンタル可能な点も嬉しいポイントです。
戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|
月額料金 | 4,708円 | 3,608円 |
工事費 | 19,800円 | 16,500円 |
初期費用 | 事務手数料:3,300円 | |
契約期間 | なし(解約金なし) | |
特典1 | 1か月間基本料金無料 | |
特典2 | 工事費用実質無料 |
おてがる光は、2019年11月18日に提供を開始した比較的新しい縛りなしの光回線です。
NTT西日本・NTT東日本の光回線を使用した光コラボレーションなのでフレッツ光と同等の高速通信が可能となっています。
さらにおてがる光はIPv6に対応!しています。そのためインターネットの混雑を回避して従来より早いアクセスを可能にしています。
月額料金が安く工事費も実質無料という利用者には嬉しい縛りなしの光回線がおてがる光です。
月額料金 | 5,200円 |
---|---|
最大通信速度 | 2Gbps |
平均実効速度 | 514.07Mbps |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質無料 |
セット割の有無 | ソフトバンク |
契約期間 | 3年 |
違約金 | 10,450円~ |
キャンペーン他 | 乗りかえ補償 キャッシュバック43,000円 |
NURO光は通信速度が速く月額料金が比較的安いので戸建てで光回線を選ぶのであればおすすめのサービスです。
NURO光の下り通信速度は最大2Gbpsと主な光回線サービスの中では最速となっています。
また、戸建ての料金は月額5,200円です。他の光回線サービスの平均的な金額は5,500〜6,600円前後です。
戸建てならNURO光がお得であると言えます。
さらにソフトバンクのスマホユーザーであればセット割も利用できるのでさらにお得になります。
戸建てで光回線を選ぶならNURO光を検討してみましょう。
月額料金 | 5,390円~ |
---|---|
最大通信速度 | 1Gbps |
平均実効速度 | 468.28Mbps |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質無料 |
セット割の有無 | au・UQモバイル |
契約期間 | 2~3年 |
違約金 | 10,450円~16,500円 |
キャンペーン他 | 10,000円相当キャッシュバック 乗りかえ補償など |
auひかりは戸建てにお住いの方におすすめの光回線サービスです。
通信速度がダントツで速いわりに料金は安く、契約期間も2年か3年で選ぶことができます。
またキャンペーンも充実しているので実質料金が他社よりもお得に利用することができます。
さらに高性能Wi-Fiルーターが無料で貰えたり、IPv6にも対応しているため高速通信プランも格安で利用することができるので大変おすすめとなっています。
月額料金 | 5,170円 |
---|---|
最大通信速度 | 1Gbps |
平均実効速度 | 314.84Mbps |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質無料 |
セット割の有無 | ソフトバンク |
契約期間 | 2~5年 |
違約金 | 10,450円~ |
キャンペーン他 | 乗りかえ補償など 5,000円キャッシュバック |
ソフトバンク光は、IPv6高速ハイブリッドによる平均以上の通信速度の光回線です。
ソフトバンクユーザーであればスマホセット割などのメリットを受けることができます。
他社からの乗り換え補償も完備しており光回線を乗り換えようとしている方にもおすすめのサービスです。
家族がソフトバンクの携帯・スマホを利用しているのであればソフトバンク光とセットにすることで、「おうち割 光セット」が使えるというメリットがあります。
また、お住まいが関東・関西・東海エリア以外(NURO光のサービス対象範囲外)であればソフトバンク光はおすすめです。
関東・関西・東海エリアにお住まいであればNURO光のほうがおすすめとなります。
家族がソフトバンクユーザーで関東・関西・東海エリア以外にお住まいであればソフトバンク光も検討してみましょう。
月額料金 | 2,090円~ |
---|---|
最大通信速度 | 2Gbps |
平均実効速度 | 508.76Mbps |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質無料 |
セット割の有無 | ソフトバンク |
契約期間 | 2~3年 |
違約金 | 10,450円 |
キャンペーン他 | 乗りかえ補償 最大45,000円相当キャッシュバック |
NURO光のマンション向けプランには、NURO光 for マンションとNURO光G2Tの2種類があります。
NURO光が導入済み物件で建物内に4世帯以上の契約者がいる場合はNURO光 for マンションがお得になります。
月額料金はNURO光forマンションが安くキャンペーンはNURO光G2Tが45,000円の高額キャッシュバックが貰えるようになっていますが、トータル的にはNURO光forマンションのほうがお得です。
プランが変わると月額料金や特典内容がまったく違ってしまうのでお住まいの物件で契約できるプランかどうかを確認する必要があります。
配線設備が整ったマンションにお住まいでソフトバンクユーザーの方であれば速度速いNURO光 for マンションはおすすめです。
月額料金 | 3,740円~ |
---|---|
最大通信速度 | 1Gbps |
平均実効速度 | 456.62Mbps |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質無料 |
セット割の有無 | au・UQモバイル |
契約期間 | 2~3年 |
違約金 | 2022年7月1日以降の申し込み分は違約金なし |
キャンペーン他 | 乗りかえ補償あり 最大117,000円相当キャッシュバック |
お住いのマンションがau光の対象であればauひかりはおすすめです。
auひかりは通信速度とキャリアセット割を兼ね備えた唯一の光回線です。
10社以上が利用しているフレッツ光回線に対し、auひかりは独自回線を1社で利用しているため速度が安定しています。
そして、auひかりはauの「auスマートバリュー」とUQモバイルの「自宅セット割」が適用可能となっています。
ただ、auひかりはマンションにより9つのタイプに分けられています。事前にauひかり公式の提供エリア検索でご自身のマンションがどのタイプに属しているのか確認する必要があります。
お住まいのマンション名が出てこなかった場合は、残念ながらauひかりの設備が入っていないということなのでauひかりのマンションタイプでの契約は出来ないということになります。
その場合はほかのサービスを検討するようにしましょう。
月額料金 | 4,180円 |
---|---|
最大通信速度 | 1Gbps |
平均実効速度 | 313.18Mbps |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質無料 |
セット割の有無 | ソフトバンク |
契約期間 | 2年 |
違約金 | 2022年7月1日以降の申し込み分は月額料金相当額 |
キャンペーン他 | 乗りかえ補償あり 最大37,000円相当キャッシュバック |
ソフトバンク光のマンションは、月額4,180円、2年契約で利用可能です。
プランによって最大通信速度が「1Gbps」「200Mbps」「100Mbps」と分かれます。どの速度であっても月額料金は4,180円で変わりありません。
ソフトバンク光を契約するとソフトバンクやワイモバイルのスマートフォンにセット割を適用することができます。
スマホの月額料金を最大1,100円割引してくれるのでスマホ代がお得になります。
最大37,000円相当のキャッシュバックもありますので、ソフトバンクやワイモバイルのユーザーの方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キャッシュバックが多い光回線をまとめました。
光回線 | キャンペーン特典 |
---|---|
auひかり |
最大77,000円キャッシュバック (公式プロバイダGMOとくとくBB限定キャンペーン) auひかり電話3年間無料 工事費無料キャンペーン auスマホ割引 乗り換え違約金キャッシュバックキャンペーン |
NURO光 |
最大45,000円キャッシュバック (NURO光公式プロバイダSo-net限定キャンペーン) 工事費無料キャンペーン ソフトバンクスマホ割引 |
ドコモ光 |
最大40,000円キャッシュバック (ドコモ光公式プロバイダの限定キャンペーン) dポイント2,000ptキャッシュバック 工事費無料キャンペーン ドコモスマホ割引 |
ソフトバンク光 |
最大37,000円キャッシュバック (公式代理店NEXTの限定キャンペーン) 工事費無料キャンペーン ソフトバンク/Y!mobileスマホ割引 乗り換え違約金キャッシュバックキャンペーン |
楽天ひかり |
光回線の月額料金が1年間無料 (楽天モバイルユーザー限定のキャンペーン) 楽天ポイント+1倍 |
特にキャッシュバック金額が多いのはauひかりです。
ですが、光回線を選ぶ場合はそのほかにも確認しなければならない点が多くありますのでトータルで考えて納得のいくプロバイダを選ぶようにしましょう。
光回線は利用者が多い時間帯は通信速度が落ちる可能性はあります。
そういった意味では多くの人が自宅にいる夜間帯には混雑しがちと考えられます。
ユーザーが多いほど通信速度は低下するので、特に19時から24時までの時間帯は低速になる傾向があるといえます。
また土日祝日なども同様の理由により通信速度が低下しやすいことがあります。
すでにお住まいに光回線の設備がある場合は工事の必要はありません。
ですが、基本的には工事をしなければならないと考えた方が良いでしょう。
回線工事自体はその日のうちに終わりますが工事の申し込みは常時混み合っているので予約を取るのは大変です。
お仕事の都合などで土日しか都合がつかないような場合は、工事日が1ヶ月以上先になってしまうということもあり得ます。
引っ越し後すぐインターネット環境が必要なのであれば光コラボ(ドコモ光・ソフトバンク光・So-net光プラス)が開通工事が早いのでおすすめです。
マンションであれば最短2週間ほどで光回線が開通します。
高速の光回線を通したい場合は、光コラボよりも速度が速いNURO光・auひかり・地方光回線などがおすすめということになります。
目的によってどちらを選ぶか決めていただければいいでしょう。
光回線サービスによっては開通するまでポケット型WiFiやホームルーターをレンタルしてくれる場合があります。
そのようなサービスがない場合には、契約期間のないポケット型WiFiを利用するといいでしょう。
光回線の料金は、見た目上の金額と実質かかる金額に差異があることがほとんどです。
キャンペーンやスマホ割などの組み合わせでも実質料金は変わってきます。
ご自身の状況をよく考えて、目的に合ったサービスを選択しつつどのようなキャンペーンや割引が使えるのかもしっかりと確認するようにしましょう。
この記事があなたの光回線選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
「光回線のプロバイダを比較して選びたいけど何を基準にすればいいの?」
「光回線のおすすめのプロバイダは何?」
このような疑問をお持ちではないでしょうか。
光回線を契約しようと調べていると「プロバイダ?セット割?」など、調べれば調べるほど疑問点ばかり出てきますよね。
日本国内にプロバイダは1,000以上あるとされており、その中から自分に最適なプロバイダを選ぶのはとても難しいと思います。
そこで、ここでは光回線のプロバイダを比較し、おすすめのプロバイダについても紹介していきます。
この記事で紹介する情報を参考にしていただき、あなたにとって最適なプロバイダを選んでもらえればうれしいです。
まずはじめに、光回線とプロバイダについて解説していきます。
プロバイダは、インターネットを接続するサービスを提供している事業者のことをいいます。
以下は、名前だけは聞いたことがあるよな代表的なプロバイダです。
・@nifty
・plala
・BIGLOBE
・OCN
・GMOとくとくBB
・So-net
光回線を契約するとすぐにインターネットが使えると考える人もいますが、あくまでも通信に必要な道(通信回線)だけであって、インターネットを利用するためには必ずプロバイダが提供するサービスが必要になります。
そのため、インターネットを利用するためには「通信回線」と「プロバイダ」の両方と契約しないといけません。
ちなみに、通信回線は光回線だけでなく、大きく4種類に分けられます。
・光回線
・モバイルWiFi
・ADSL
・電話回線
通信回線の種類は上の4種類に分かれますが、最近では通信回線 = 光回線 と認識している方も多いように思います。
また近年では、ドコモ光やNURO光のように、通信回線とプロバイダがセットになった「一体型」のサービスも増えてきています。
そういった関係から、光回線 = プロバイダとされることも増えてきています。
そこで本記事では、光回線 = プロバイダではないと認識したうえで、おすすめの光回線とプロバイダを紹介していくのでぜひ参考にしてください。
ここでは、光回線のプロバイダを比較するポイントを5つ紹介していきます。
上記でもお伝えしましたが、インターネットを利用するためには、光回線とプロバイダの両方を契約する必要があります。
最近では、光回線とプロバイダがセットになった「一体型」のサービスも増えているため、まずはあなたに合った光回線を選ぶことから始めるのがおすすめです。
その中で、おすすめの光回線がプロバイダとセットになっていなければ、別途プロバイダを選んでいくという流れがわかりやすくて良いかと思います。
①光回線が利用するエリアに対応しているか
②スマホとの「セット割」が適用されるか
③実質料金の安さはどうか
④使用状況・場所によって選ぶ回線 / プロバイダは変わる
⑤キャンペーン特典が適用されるか
まずはじめに、お住まいの地域が光回線のサービス提供エリアかを確認する必要があります。
いくらあなたにとって最適な光回線が見つかっても、サービス提供エリアでなければ契約することができません。
そこで、以下では主な光回線のサービス提供エリアを確認できるページを一覧でまとめました。
光回線名 |
提供エリア検索ページ |
---|---|
光コラボ:ドコモ光・So-net光・ソフトバンク光など | NTT東日本の場合 NTT西日本の場合 |
auひかり | auひかり「提供エリア」の検索 |
NURO光 | 戸建ての場合:提供状況の確認 マンションの場合:「NURO 光 for マンション」提供状況 |
ドコモ光やソフトバンク光は、NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」の回線を借り受けて独自のサービスを提供している「光コラボ」の一種です。
提供エリアはNTT東日本・西日本の公式検索ページから提供エリアを調べることができます。
ご利用中のスマホと同じ会社が提供する光回線を契約することで、スマホ・光回線ともに割引される「セット割」が適用されます。
これから光回線のプロバイダを選ぶのであれば、今使っているスマホと同じ会社の光回線プロバイダを選ぶのがおすすめです。
例)
・ドコモを使っているなら「ドコモ光」
・auを使っているなら「auひかり」
・ソフトバンクを使っているなら「ソフトバンク光」or「NURO光」
・スマホとのセット割は、毎月最大で1,100円の割引が適用されます。
最近流行の「格安SIM」にも、一部スマホとのセット割が適用されるケースもありますので、詳しくは後ほど紹介していきます。
実質料金とは、キャンペーンや特典なども加味したユーザーが実際に支払う料金のことです。
月額料金:1ヶ月の基本料金
実質料金:1か月の基本料金+オプション料金ーキャンペーンや特典などの割引
公式サイトに記載がある月額料金だけでなく、キャンペーンや特典も含んだ「実質料金」の安さが光回線のプロバイダを選ぶうえで大切な要素になります。
自分がどのようにインターネットを利用するかによって選ぶ回線・プロバイダも変わってきます。
例えば、あなたが自宅のテレビでスポーツ観戦(DAZNで)が趣味だとすれば、データ容量の消費は膨大になるため光回線・プロバイダが良いでしょう。
一方、少しのネット検索やメールのチェックだけしかインターネットの利用がなければ、わざわざ高速通信の光回線を契約する必要もなく、自宅で回線をひく必要がないかもしれません。
また、自宅ではなくリモートワークや野外でインターネットを利用したければ、光回線をひいても利用できませんので、その時はモバイルWiFiの契約をおすすめします。
このように「自分がどのような状況でインターネットを利用するのか?」また、「どのようなことでインターネットを利用するのか?」によって、契約する回線・プロバイダが変わることは知っておくと良いでしょう。
光回線には「戸建てタイプ」と「マンションタイプ」のふたつに分類され、月額料金や通信速度もかわってきます。
以下は、ドコモ光の料金プランを参考にしております。
戸建てタイプ |
マンションタイプ |
|
---|---|---|
月額料金 | 5,720円 | 4,400円~ |
通信 | ・近くの電柱から電波を引いてくるため通信速度は安定する | ・建物全体で使用するため通信速度が不安定になることもある |
※ 料金はすべて税込(プロバイダ料金込み)
値段だけを見ると「マンションタイプ」のほうが安くなります。
ただ、マンションタイプは戸建てタイプに比べて通信速度が不安定となるデメリットもあります。
このように、単純に値段だけを比較するのではなく特徴も踏まえてプランを考えると、プロバイダの選択もしやすくなります。
まず最初に、光回線のプロバイダを選んでいるのであれば、今あなたが使用しているスマホキャリアとの「セット割」が適用されるプロバイダを選ぶのがおすすめです。
【スマホとの「セット割」一例】
・ドコモのスマホを使用しているなら「ドコモ光」
・auのスマホを使用しているなら「auひかり」
・ソフトバンクのスマホを使用しているなら「ソフトバンク光」か「NURO光」
・楽天のスマホを使用しているなら「楽天ひかり」
このように、お使いのスマホと同じキャリアでまとめることで光回線・スマホともに割引が適用され、お得に利用することができます。
スマホや固定回線など、通信費は毎月の「固定費」として引かれていくため見落としがちになりますが、家計を圧迫するひとつの要因にもなっています。
お使いのスマホと同じ会社の光回線を契約することで、スマホも自宅のネットも割引されるため、固定費の軽減にもつながります。
光回線のプロバイダを選ぶ際は、ぜひスマホキャリアの「セット割」を有効活用してみてください。
光回線のプロバイダを比較するポイントを知ってもらったところで、ここでは主要な光回線10社を比較していきたいと思います。
おすすめの光回線・プロバイダも紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
光回線名 |
月額基本料金(戸建て) |
月額基本料金(マンション) |
セット割 |
提供エリア |
プロバイダ |
平均通信速度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ドコモ光 | 5,720円~ | 4,400円~ | ドコモ | 全国 | 24社から選択可能 | 平均速度(下り):271.5Mbps 平均速度(上り):227.67Mbps |
auひかり | 5,500円~ | 4,180円~ | au | 全国 | 8社から選択可能 | 平均速度(下り):491.94Mbps 平均速度(上り):453.84Mbps |
ソフトバンク光 | 5,170円~ | 4,180円~ | ソフトバンク | 全国 | 固定:Yahoo!BB | 平均速度(下り):314.28Mbps 平均速度(上り):233.09Mbps |
NURO光 | 5,200円~ | 5,200円~ | ソフトバンク | 北海道・関東・東海・関西・中国・九州の一部 | 固定:So-net | 平均速度(下り):496.07MbpsM 平均速度(上り):462.96Mbps |
楽天ひかり | 5,280円~ | 4,180円~ | 楽天モバイル | 全国 | 固定:楽天ブロードバンド | 平均速度(下り):248.62Mbps 平均速度(上り):212.04Mbps |
So-net光プラス | 6,138円~ | 4,928円~ | au | 全国 | 固定:So-net | 平均速度(下り):267.83Mbps 平均速度(上り):250.39Mbps |
ビッグローブ光 | 5,478円~ | 4,378円~ | au | 全国 | 固定:BIGLOBE | 平均速度(下り):269.53Mbps 平均速度(上り):227.56Mbps |
@nifty光 | 5,720円~ | 4,378円~ | au | 全国 | 固定:@nifty | 平均速度(下り):202.64Mbps 平均速度(上り):221.36Mbps |
OCN光 | 5,610円~ | 3,960円~ | OCNモバイルONE | 全国 | 固定:OCN | 平均速度(下り):282.79Mbps 平均速度(上り):213.64Mbps |
フレッツ光(ネクスト) | 5,720円~ | 3,135円~ | 光コラボ・格安SIM | 全国 | 別途契約 | 平均速度(下り):273.45Mbps 平均速度(上り):220.72Mbps |
※2022年11月時点
※ドコモ光の料金は「タイプA」の場合
※月額料金はキャンペーンなどで変動あり
※金額はすべて税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
上記で比較している10社のサービスは、すべてスマホとのセット割が適用される光回線です。
プロバイダは複数の中から選択できるものもあれば、契約した時点で自動的にプロバイダが固定されるものもあります。
ここからは、スマホユーザーに合うおすすめの光回線を紹介していきます。
・ドコモのスマホを使用しているなら「ドコモ光」がおすすめ
・auのスマホを使用しているなら「auひかり」がおすすめ
・auひかりが提供エリア外なら「So-net光プラス」がおすすめ
・ソフトバンクユーザーなら光回線は「NURO光」がおすすめ
・NURO光が提供エリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ
・楽天モバイルユーザーなら光回線は「楽天ひかり」がおすすめ
・格安SIMユーザーもスマホとの「セット割」が適用できる光回線がおすすめ
・地方在住の方には電力会社が運営している光回線もおすすめ
光回線名 |
ドコモ光 |
---|---|
提供エリア | 全国 |
月額料金 | 戸建て:5,720円〜 マンション:4,400円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 | 平均速度(下り):271.5Mbps 平均速度(上り):227.67Mbps |
セット割名 | ドコモ光セット割 |
セット割条件 | ドコモのスマホと「ドコモ光」をセットで契約 |
プロバイダ | 24社から選択可能 |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
ドコモのスマホを使用している方は、「ドコモ光」の光回線がおすすめです。
ドコモ光は、フレッツ光の回線を借りている「光コラボ」というサービスのひとつで、ドコモとのセット割が適用される唯一の光回線になります。
プロバイダは24社の中から選択することができますが、料金プランによって選択できるプロバイダ数が変動してきます。
ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめです。
ドコモ光はプロバイダと一体型で24社のプロバイダから選択できます。
プランごとに料金は違いますが、どのプロバイダを選んでも料金の変動はないため、通信速度やプロバイダ独自のキャンペーン特典を考慮して選ぶのがおすすめです。
その中でも「GMOとくとくBB」は、キャッシュバック還元額の大きさと平均通信速度も上位に位置しています。
GMOとくとくBBは、ドコモ光の販売代理店も兼ねているため、ドコモ光の窓口として申し込むことも可能です。
光回線名 |
auひかり |
---|---|
提供エリア | ・北海道 ・東北(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島) ・関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木) ・甲信越(新潟、山梨) ・北陸(石川、富山、福井) ・中国(鳥取、岡山、島根、広島、山口) ・四国(香川、徳島、愛媛、高知) ・九州(福岡、大分、佐賀、宮崎、熊本、長崎、鹿児島) |
月額料金 | 戸建て:5,720円〜 マンション:4,400円〜 |
契約期間 | 戸建て:3年 マンション:2年 |
平均通信速度 | 平均速度(下り):491.94Mbps 平均速度(上り):453.84Mbps |
セット割名 | auスマートバリュー |
セット割条件 | auのスマホと「auひかり」をセットで契約 |
プロバイダ | 8社から選択可能 |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
auのスマホを利用している方は、スマホセット割りの「auスマートバリュー」が適用される「auひかり」がおすすめです。
auスマートバリューでは最大月額1,100円の割引が、家族間であれば最大10台まで適用されます。
auひかりは、KDDIの独自回線を使用しているため、他社の光コラボと比較して通信速度が速いのが特徴です。
ただ、愛知や大阪といった主要都市が非対応エリアになりますので、お住まいの地域がauひかりに対応しているか確認しておいてください。
【auひかりの非対応エリア一覧】
ホームタイプ・東海(静岡、愛知、岐阜) ・関西(大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀、三重) ・沖縄 |
---|
マンションタイプ上記11県 |
auひかりが提供エリア外であれば、後ほど紹介する「So-net光プラス」がおすすめです。
auひかりでは8社の中からプロバイダを選ぶことができます。
以下は、auひかりのプロバイダと平均通信速度の一覧です。
プロバイダ名 |
平均通信速度 |
---|---|
au one net | 平均速度(下り):512.79Mbps 平均速度(上り):454.12Mbps |
@nifty | 平均速度(下り):467.67Mbps 平均速度(上り):436.22Mbps |
GMOとくとくBB | 平均速度(下り):662.64Mbps 平均速度(上り):617.49Mbps |
@T COM | 平均速度(下り):601.86Mbps 平均速度(上り):576.69Mbps |
BIGLOBE | 平均速度(下り):474.94Mbps 平均速度(上り):428.27Mbps |
ASAHIネット | 平均速度(下り):357.16Mbps 平均速度(上り):321.55Mbps |
DTI | 平均速度(下り):548.1Mbps 平均速度(上り):539.31Mbps |
So-net | 平均速度(下り):509.39Mbps 平均速度(上り):482.0Mbps |
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
平均速度だけをみると
当サイトでは、auひかりのプロバイダの中で「So-net」をおすすめしています。
【So-netがおすすめな理由】
・ソニーグループが運営していて信頼性が高いから
・キャッシュバックが手続きなしで受け取れるから
・代理店NNコミュニケーションズと3社同時キャンペーンが実施されているから
大きく分けてこの3つが理由となります。
So-netは、ソニーネットワークコミュニケーションズ(株)が運営しているため、信頼性が高いプロバイダです。
平均通信速度だけをみると他社の方が数字的に速く感じますが、25年の信頼と実績があるため安心して契約できます。
仮にプロバイダをSo-netに決めるのであれば、申し込み窓口は代理店「NNコミュニケーションズ」がおすすめです。
現在NNコミュニケーションズでは、KDDI・So-net(他BIGLOBEも)とで、auひかりの申し込みのみで最大60,000円割引される「3社同時キャンペーン」が実施されています。
そのため、プロバイダをSo-netにするのであれば、申し込み窓口は「NNコミュニケーションズ」から申し込むとさらにお得です。
光回線名 |
So-net光プラス |
---|---|
提供エリア | 全国 |
月額料金 | 戸建て:6,138円〜 マンション:4,928円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 | 平均速度(下り):271.5Mbps 平均速度(上り):227.67Mbps |
セット割名 | So-net光プラス×auセット割 |
セット割条件 | auのスマホと「So-net光プラス」をセットで契約 |
プロバイダ | So-netのみ |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
auひかりが提供エリア外の場合は、光回線は「So-net光プラス」がおすすめです。
So-net光プラスもauひかりと同様に、auスマホとのセット割が適用されます。
So-net光プラスは、フレッツ光の回線を借り受けている「光コラボ」であり、auスマホとのセット割は適用されますが、auの独自回線ではない点だけは間違えないようにしてください。
また、So-net光プラスはプロバイダとの一体型であり、プロバイダは「So-net」に決まっているため、auひかりのように選ぶことはできません。
光回線名 |
NURO光 |
---|---|
提供エリア | ・北海道 ・関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県) ・東海(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県) ・関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県) ・中国(広島県、岡山県) ・九州(福岡県、佐賀県) |
月額料金 | 戸建て:5,200円〜 マンション:2,090円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:3年 |
平均通信速度 | 平均速度(下り):496.07Mbps 平均速度(上り):462.96Mbps |
セット割名 | おうち割 光セット |
セット割条件 | ソフトバンクのスマホと「NURO光」をセットで契約 |
プロバイダ | So-netのみ |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
ソフトバンクのスマホを利用している方は、最大通信速度が2Gbpsが売りの「NURO光」でもセット割が適用でき、総合的に見てソフトバンク光よりもおすすめできます。
NURO光は「NUROネットワーク」といった独自回線を使用しているため、光コラボであるソフトバンク光よりも通信速度も速くなります。
ただ、他の光回線では1回で終わる開通工事が、屋外・宅内の2回工事が必要になるため、利用開始まで時間がかかってしまうのがデメリットです。
また、NURO光は独自回線のため提供されていないエリアもありますので、利用される地域が提供エリア外の場合は「ソフトバンク光」を契約するのが良いでしょう。
NURO光の提供エリアは、随時エリアが拡大していますので「公式サイト」より確認してみてください。
NURO光はプロバイダと一体型のサービスのため、プロバイダは「So-net」しか選ぶことができないことに注意しましょう。
光回線名 |
ソフトバンク光 |
---|---|
提供エリア | 全国 |
月額料金 | 戸建て:5,720円〜 マンション:4,180円〜 |
契約期間 | 戸建て・マンション:2年 |
平均通信速度 | 平均速度(下り):314.28Mbps 平均速度(上り):233.09Mbps |
セット割名 | おうち割 光セット |
セット割条件 | ソフトバンクのスマホと「ソフトバンク光」をセットで契約 |
プロバイダ | Yahoo!BB |
最大割引額 | 月額1,100円割引 |
※金額はすべて税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
ソフトバンクのスマホを利用している方は、キャッシュバック・通信速度など考慮するとスマホ割も適用されるNURO光がおすすめですが、NURO光が提供エリア外であれば「ソフトバンク光」がおすすめです。
ソフトバンク光は、NTTが提供するフレッツ光の回線を借り受けてサービスを展開している「光コラボ」になります。
ソフトバンクのセット割「おうち割 光セット」は、最大毎月1,100円割引が適用されます。
ソフトバンク光は光コラボですが、プロバイダは自社が運営している「Yahoo!BB」で固定されプロバイダを選ぶことはできないことに注意しましょう。
Yahoo!BBのプランは、スタンダードとプレミアムがあります。
サービス名/プラン名 |
スタンダード |
プレミアム |
---|---|---|
月額料金 | 戸建て:1,320円 マンション:1,045円 |
戸建て:1,595円 マンション:1,320円 |
Yahoo!ショッピング | PayPayポイント1% | PayPayポイント12% |
Yahoo!かんたんバックアップ | 50GB | スマホバックアップ容量無制限 |
ヤフオク! | 落札手数料:落札価格の10%(税込) | 落札手数料:落札価格の8.8%(税込) |
ebookjapan | - | 金曜日はPayPayポイントが20% |
Yahoo!メール | すべての補償を利用可能 | すべての補償を利用可能 |
バスケットLIVE | - | 利用可能 |
ベースボールLIVE | - | 利用可能 |
※金額はすべて税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」の平均測定値を記載
楽天モバイルを利用している方は、光回線の「楽天ひかり」を同時契約することでスマホ割が適用されるため、さらにお得に利用できます。
割引額も他社が最大1,100円の割引額に対して、楽天モバイルの月額料金が最大1年間無料というかなりお得な割引額になっています。
通信速度は決して速いとは言えませんが、楽天ひかりを利用するだけでスマホ代が1年間無料になると考えれば、かなりお得かなと思います。
楽天ひかりは、フレッツ光の回線を借り受けている光コラボですが、プロバイダは自社で運営している「楽天ブロードバンド」に固定されているため選ぶことはできないため、注意しましょう。
楽天ブロードバンドでは、初回電話サポートが無料であったり、セキュリティソフトが1年間無料で利用できるオプションが付いています。
近年、格安SIMを利用している方も増えていますが、結論から言うと格安SIMユーザーもスマホとの「セット割」が適用される光回線を選ぶのがおすすめです。
ただ、キャリアのスマホと違って格安SIMとのセット割はどうしても割引額が少なくなりますが、適用される額が少なくても通信費の削減にはなります。
【格安SIM・スマホと光回線のセット一覧】
格安SIM名称 |
おすすめ光回線 |
---|---|
UQモバイル(東海地方在住) | コミュファ光 |
UQモバイル(関西地方在住) | eo光 マンション:4,180円〜 |
UQモバイル(東海・関西以外) | auひかり |
ワイモバイル | ソフトバンク光 |
ビッグローブモバイル | ビッグローブ光 |
OCNモバイルONE | OCN光 |
上記は、格安SIMに対してスマホとのセット割が適用される光回線の一覧です。
auひかりは、東海・関西地方は提供エリアの対象外となっているため、UQモバイルユーザーでも契約することができません。
ただ、東海地方は「コミュファ光」、関西地方は「eo光」とスマホ割が適用される光回線がありますので、まずはそちらをチェックして検討してもらえればと思います。
ここまでおすすめの光回線のプロバイダを紹介してきましたが、スマホ割が適用されていても提供エリアの対象外だった、という方には「電力会社」が提供している光回線もおすすめです。
フレッツ光やドコモ光・ソフトバンク光のような有名な光コラボ回線と比べても、使用頻度も少ないため、混雑も少なく安定した通信環境が提供されています。
各エリアごとにおすすめのプロバイダを紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
【電力会社ごとのおすすめ比較表】
プロバイダ名 |
提供エリア |
月額料金 |
---|---|---|
コミュファ光(中部エリア) | 愛知県、静岡県、 岐阜県、三重県 |
戸建て:4,741円〜 マンション:4,620円〜 |
eo光(関西エリア) | 京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 和歌山県、滋賀県、福井県 |
戸建て:5,448円〜 マンション:3,436円〜 |
MEGA EGG(中国エリア) | 山口県、島根県、広島県、鳥取県、岡山県 | 戸建て:5,720円〜 マンション:3,520円〜 |
Pikara(四国エリア) | 香川県、愛媛県、徳島県、高知県 | 戸建て:4,620円〜 マンション:3,520円〜 |
BBIQ(九州エリア) | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県 大分県、宮崎県、鹿児島県 |
戸建て:5,280円〜 マンション:3,410円〜 |
auひかりちゅら(沖縄) | 沖縄県 | 戸建て:6,039円〜 マンション:4,059円〜 |
電力会社が提供しているプロバイダは、auスマホを利用すると「auスマートバリュー」というセット割が適用されます。
毎月のスマホ料金が永年割引になるサービスですので、auスマホを利用している方にはとくにおすすめです。
光回線のプロバイダを比較・検討する際に注意する点を3つに絞って解説していきます。
契約前に知っておくことで、失敗を防げることもありますのでぜひ参考にしてみてください。
・ソニーグループが運営していて信頼性が高いから
・キャッシュバックが手続きなしで受け取れるから
・代理店NNコミュニケーションズと3社同時キャンペーンが実施されているから
光回線は、電柱から自宅・会社までケーブルで接続する「固定回線」で、自宅や会社の決まった場所で利用するのに適しています。
そのため、インターネットを利用したい場所が自宅や会社でなく、宅外である場合は光回線ではなく「モバイル回線」の契約がおすすめです。
また、出張先や短期旅行など期限が決まっている場合は、開通工事が必要な光回線ではなく、こちらも「モバイル回線」の利用をおすすめします。
一方、光回線はデータ容量の上限が決まっていないため、動画など大量のデータ容量をストレスなく消費したい方には光回線一択と言っていいでしょう。
あくまでも、光回線は利用する場所が決まっている「固定回線」であるため、まずは自分がどのような場所・状況でインターネットを利用するかを確認しておきましょう。
使用場所・状況がわかれば、回線も決まってきますのでプロバイダはそのあとに決めるといった流れで進めていってください。
プロバイダを契約する前にキャッシュバック特典の内容と受取時期・申請方法を確認しておきましょう。
光回線の代理店(申込窓口)をプロバイダがしているケースも珍しくなく、代理店は各自でキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
キャッシュバック特典によっては、受取時期や申請方法を厳しくしている代理店もあります。
ひどい代理店だとキャッシュバックの受取時期が1年後に設定されていたり、申請メールの通知がなかったというように、優しくない代理店もあります。
これから光回線のプロバイダを比較・検討するのであれば、キャッシュバック特典についても抑えておくと良いでしょう。
光回線の工事には、マンションやアパートのオーナーや管理人に許可を取ることもあります。
許可を取る基準としては、光回線がマンションのどこまで通っているかによります。
回線がまったく通っていなかったり、共有部分まで回線が通っているといった場合、開通工事の許可を取る必要があると覚えておいてください。
仮に住んでいる場所からNGが出てしまうと、いくら光回線のプロバイダが提供エリア内でも契約することはできなくなります。
契約してから「実はダメでした…」というケースもありますので、失敗しないためにも契約前に確認を取っておきましょう。
光回線のプロバイダを変更する方法を解説していきます。
光回線の変更はいくつかに分類されますが、ここでは「転用」と「事業者変更」ふたつのパターンを解説していきます。
・フレッツ光から光コラボへ転用の場合
・光コラボから光コラボへの事業者変更する場合
1.転用承諾番号を取得する
フレッツ光からの転用に対応している光コラボを選んだら、フレッツ光を契約しているNTT東日本・西日本のどちらかから「転用承諾番号」を取得します。
電話から取得できますが、ネットからの申し込みの場合は転用承諾番号がメールで届きます。
転用承諾番号の取得には、以下の情報が必要になるため、事前に確認しておきましょう。
・契約者の名前、電話番号
・利用先の住所
・お客様ID
・利用料金の支払い方法
2.転用先の光コラボに申し込む
転用承諾番号が取得できたら、新しく契約する光コラボの申し込みをしていきます。
申し込みページには「新設」と「転用」を選択する箇所がありますが、必ず「転用」を選んでください。
流れに沿って、申し込み情報・取得した転用承諾番号を入力していけば、間違うことなく申し込みできるでしょう。
以上が、フレッツ光から光コラボへ転用する流れになります。
光コラボから光コラボといった、光コラボ同士の乗り換えも簡単に行うことができるようになっています。
乗り換えをしても、開通工事は不要で現在使用している光回線をそのまま利用できます。
1.「事業者変更承諾番号」を発行してもらう
光コラボ同士の変更は「事業者変更」といいます。
まず最初に、現在利用中の光コラボ事業者に「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。
2.変更先の光コラボに申し込む
事業者変更承諾番号が取得できたら、変更先の光コラボの申し込みをしていきます。
申し込みに必要な情報・事業者変更承諾番号を入力していきます。
手順通りに進めていけば問題なく申し込みできるでしょう。
以上が、光コラボから光コラボへ事業者変更する流れになります。
光回線のプロバイダを乗り換える手順について見ていきます。
順番は以下の流れで進めていきます。
①ソニーグループが運営していて信頼性が高いから
②キャッシュバックが手続きなしで受け取れるから
③代理店NNコミュニケーションズと3社同時キャンペーンが実施されているから
まずはじめに、現在契約中のプロバイダから「事業者変更承諾番号」をもらう必要があります。
ちなみに、フレッツ光を利用中の場合は、NTTから「転用承諾番号」をもらう必要があります。
事業者変更承諾番号は、契約中のプロバイダの公式サイトから取得してください。
また、事業者変更承諾番号の有効期限は発行日から15日間と限られています。
無事に「事業者変更承諾番号」を取得できたら、新しいプロバイダにその番号を伝えます。
利用開始までは、申し込んでから数日〜1週間ほどかかりますが、その間にしておく手続きなどはとくにありません。
プロバイダによっては、日割り対応していないこともありますので、乗り換える手続きタイミングは事前に確認をするなど注意しておいてください。
手続きが無事に完了すれば、新しいプロバイダでインターネットが利用できる準備は完了です。
あとはインターネットに接続する際に、プロバイダから送られてくるIDとパスワードを使って、初期設定をしていきます。
初期設定は2.3分でできますが、プロバイダには初期設定サポートのオプションが無料で付いてくるサービスもありますので、わからなければ活用してみるのも良いでしょう。
初期設定が完了すれば、新しいプロバイダでインターネットの利用が開始できます。
光回線のプロバイダに関するよくある質問をまとめて回答していきます。
<・プロバイダの乗り換えとは?/p>
・プロバイダ変更の注意点は?
・そもそもプロバイダって必要なの?
・IPv4とIPv6の違いは?
プロバイダの乗り換えとは、インターネットに接続するサービスを提供する業者を変えるということです。
プロバイダは回線を変えるわけではないため、再度開通工事は必要なく何日もインターネットが使えなくなるということはありません。
プロバイダを変更したあとは、ルーターや初期設定などを完了さえすれば、以前と同じように回線(光回線)が使えます。
乗り換え先のプロバイダの変更をうまくしないと、前のプロバイダから切り替えるタイミングでインターネットが使えなくなる可能性があります。
その空白時間を作らないためにも、旧プロバイダと乗り換え先のプロバイダへの移行をスムーズに行う必要があります。
インターネットが使えない期間を極力短くするためにも、手続き手順をしっかり守ってスケジュール調整するようにしましょう。
結論から言うと、プロバイダは絶対に必要です。
何度もお伝えしていますが、インターネットを利用するためには、光回線などの「回線業者」と契約するだけではインターネットに接続することはできません。
プロバイダという、回線業者が作った道(回線)をインターネットとつなげる役割が必ず必要になります。
スマホでインターネットを使う場合などプロバイダの存在は見えにくいですが、通信契約には必ずプロバイダが存在していることだけは覚えておいてくださいね。
まず最初にIPとは、Internet Protocol(インターネットプロトコル)の略で、インターネットに接続する際の手順やルール・仕様のことを言います。
「IP4」も「IP6」も、IPの一種であり「IP6」の方が、より高速通信が可能となっています。
例えば、日常的に使用している通信システムの「4G・5G」も同じように、5Gの方がより通信速度も速くなっていることからも、数字が大きい方がより新しく機能も充実したものになります。
また「IP4」よりも「IP6」の方が、情報の暗号化が進んでいることからセキュリティ面でもより強度が高いとされています。
現在は「IP4」から「IP6」への移行段階ですが、光回線・プロバイダともに「IP6」へ対応しているプランも増えていますので、高速通信を実現するためにも「IP6」対応プランを申し込むようにしましょう。
プロバイダ 比較 まとめ
この記事では、光回線のプロバイダを比較しておすすめのプロバイダについても紹介してきました。
【プロバイダ 比較 まとめ】
・光回線・プロバイダは両方の契約が必要
・光回線とプロバイダがセットの「一体型」も増えている
・光回線のプロバイダはスマホとの「セット割」で選ぶ
・光回線の提供エリアが利用場所に対応していないこともある
・地方在住なら「電力会社」が提供している光回線もおすすめ
光回線を契約しても、プロバイダがなければネットを利用することはできません。
もちろんプロバイダだけでもネット利用はできないため両方との契約が必要になります。
ただ最近では、光回線とプロバイダがセットになった「一体型」のサービスも展開されており、光回線を契約するとプロバイダもセットで契約する内容にもなっています。
そのため、プロバイダ単体で選ぶのではなくスマホとのセット割に対応している光回線を選ぶのが、プロバイダを比較するおすすめの方法です。
国内のプロバイダ数は1,000を超えていますので、まずはお使いのスマホ会社と同じ光回線を検討してみるところから始めてみてください。
「ドコモ光でどのプロバイダを選ぶべきなのか悩む」「結局どのプロバイダがおすすめなの?」と悩む人も多いでしょう。
ドコモ光は契約の際にプロバイダを自由に選択することができます。
光回線だけでなく、プロバイダまでこだわれるのがドコモ光のメリットです。
しかし、プロバイダは全部で23社もあり、特徴もそれぞれ異なるので選び方に迷うでしょう。
結論を先に言うと、ドコモ光のおすすめプロバイダはGMOとくとくBBです。
この記事では、ドコモ光のプロバイダを選ぶ7つのポイントや全23社との比較を紹介しています。
プロバイダ選びに悩んでいる人は、以下の解説をチェックして後悔のない選択をしましょう。
ドコモ光のプロバイダとは、ドコモ光の回線をインターネットにつなげる役割を持つ業者のことです。
ドコモ光を単体で契約してもインターネットは使えず、必ずプロバイダも一緒に契約する必要があります。
プロバイダは全23社から好きなものを選べますが、タイプやプランによって契約できるプロバイダが異なるので注意が必要です。
タイプA・1Gプラン | ドコモnet・plala・GMOとくとくBB・ANDLINE・@nifty・SIS・IC-NET・hi-ho・BB.excite・BIGLOBE・Tigers-net.com・エディオンネット・シナプス・楽天ブロードバンド・DTI・ネスク・TikiTikiインターネット |
---|---|
タイプB・1Gプラン | OCN・T COM・AsahiNet・TNC・ちゃんぷるネット・WAKWAK |
タイプA・10Gプラン | ドコモnet・plala・GMOとくとくBB・ANDLINE・@nifty・IC-NET・hi-ho・T COM |
タイプB・10Gプラン | BB.excite・エディオンネット・AsahiNet |
選択肢が23社もあると悩みますが、タイプAのGMOとくとくBBがおすすめです。
GMOとくとくBBは速度が速かったり、キャンペーンが充実していたりするので総合力に優れています。
ドコモ光のプロバイダを選ぶ際は以下のポイントをチェックしておきましょう。
「ドコモ光のプロバイダを選ぶポイント」
1.月額料金が安い
2.平均速度が速い
3.v6プラスに対応している
4.高性能なWiFiルーターを無料レンタルできる
5.キャッシュバック額が多い
6.キャッシュバックをお手軽に入手できる
7.無料オプションが充実している
では7つのポイントをそれぞれ解説します。
ドコモ光のプロバイダはタイプによって月額料金が異なります。
プラン | タイプAの月額料金 | タイプBの月額料金 | 単独タイプの月額料金 |
---|---|---|---|
戸建て1G | 5,720円 | 5,940円 | 5,500円 |
マンション1G | 4,400円 | 4,620円 | 4,180円 |
戸建て10G | 6,930円 | 7,150円 | 6,490円 |
マンション10G | 6,930円 | 7,150円 | 6,490円 |
どのプランを見ても単独タイプの月額料金が安くなっています。
単独タイプは紹介した23社以外のプロバイダと契約するプランです。
一見するとお得な単独タイプですが、プロバイダ料が別途1,000円ほど発生します。
タイプAやタイプBはプロバイダ料が発生しないので、トータルで見るとタイプAがもっともお得です。
月額料金を抑えたい場合はタイプAのプロバイダを利用しましょう。
ちなみにタイプAとタイプBは値段に違いがありますが、性能の違いはありません。
単純にタイプBは値段が高くなっているだけなので安心してください。
ドコモ光はプロバイダによって平均速度が異なります。
平均速度は繋がりやすさを意味するので、数値が高ければ高いほど良いです。
ちなみに速度には上りと下りの2種類があって、それぞれで作業内容や求められる速度に違いがあります。
作業 | 求められる速度 | |
---|---|---|
上りの作業 | メールやSNSのメッセージ送信 | 1.0Mbps |
SNSの写真投稿 | 3.0Mbps | |
SNSやYouTubeなどの動画投稿 | 10.0Mbps~ | |
ライブ配信 | 30.0Mbps~ | |
下りの作業 | LINE、メール | 1.0Mbps |
サイト閲覧 | 1.0Mbps~10.0Mbps | |
動画視聴 | 3.0Mbps~25.0Mbps | |
オンライン会議 | 10.0Mbps~15.0Mbps | |
オンラインゲーム | 30.0Mbps~100.0Mbps |
平均速度を見る際は特に下り速度が重要です。
平均下り速度が200Mbpsを超えているプロバイダであれば快適に使用できます。
プロバイダを選ぶ際はv6プラスに対応したサービスを選びましょう。
v6プラスとは、フレッツ光回線を利用した新しいインターネット接続方式で、以下のメリットがあります。
v6プラスのメリット
・従来よりも高速通信を実現している
・IPv4とIPv6の両方に対応している
・追加料金が発生しない
v6プラスを利用すると繋がりやすくなります。
そのうえ、無料で利用できるため使わないのは損です。
プロバイダによってはv6プラスに対応していないこともあるので気を付けましょう。
各プロバイダでは、高性能ルーターを無料で貸し出していることもあります。
ドコモ光を利用するにあたって、既存のルーターを使っても問題ありません。
しかし、古いタイプのルーターだとドコモ光の速度を引き出せず、平均速度より遅くなりがちです。
速度を速くするためには最新式のルーターを利用することが大切ですが、ルーターも決して安いものではありません。
これから光回線の契約を考えている人にとっては、少しでも費用を節約したいところでしょう。
費用を抑えて最新式のルーターを利用したい場合は、WiFiルーターの無料レンタルに対応しているプロバイダがおすすめです。
ドコモ光のプロバイダでは、キャッシュバックを別で用意していることが多いです。
そもそもドコモ光は公式特典として、以下のキャンペーンを用意しています。
ドコモ光公式のキャンペーン
・新規工事費無料
・dポイント2,000円
・ドコモスマホのセット割
どのプロバイダでも上記の特典は受け取れますが、プロバイダによっては別でキャッシュバックが付いてきます。
キャッシュバックはプロバイダによって金額が異なるので、より大きな額を用意している方がお得です。
ただ、キャッシュバックは取得条件が定められているため、金額だけを見て選ぶと後悔します。
プロバイダ別でキャッシュバックの取得条件を見ると、以下のような条件を設定していることがあります。
キャッシュバックの取得条件例
・新規契約するだけ
・新規契約+オプション加入
・乗り換えキャンペーンと併用
新規契約するだけでキャッシュバックをもらえるケースが一番お手軽です。
場合によってはオプション加入が必須となるケースもあるので確認しておきましょう。
ドコモ光のプロバイダでは以下のような無料オプションを用意していることがあります。
オプション | 内容 |
---|---|
ルーターレンタル | 高性能なルーターを無料レンタルできる |
セキュリティソフト | 特定のセキュリティソフトを利用できる |
訪問サポート | スタッフが自宅を訪れて、インターネットに関する悩み事を解決してくれる |
無料オプションが充実していると便利です。
各プロバイダによってオプションの内容や利用金額が異なるのでチェックしておきましょう。
全23社のプロバイダを比較した結果が以下のものです。
プロバイダ | GMOとくとくBB | ドコモnet | plala | ANDLINE | @nifty | SIS | IC-NET | hi-ho | BB.excite | BIGLOBE | Tigers-net.com | エディオンネット | シナプス | 楽天ブロードバンド | DTI | ネスク | TikiTikiインターネット | OCN | T COM | AsahiNet | TNC | ちゃんぷるネット | WAKWAK |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金・戸建て1G | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,720円 | 5,940円 | 5,940円 | 5,940円 | 5,940円 | 5,940円 | 5,940円 |
月額料金・マンション1G | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,620円 | 4,620円 | 4,620円 | 4,620円 | 4,620円 | 4,620円 |
平均速度 | 上り:264.37Mbps 下り:303.82Mbps | 上り:299.1Mbps 下り:353.33Mbps | 上り:231.04Mbps 下り:293.18Mbps | 上り:215.75Mbps 下り:237.68Mbps | 上り:239.12Mbps 下り:233.1Mbps | 上り:95.2Mbps 下り:96.7Mbps | 上り:198.65Mbps 下り:209.94Mbps | 上り:171.44Mbps 下り:107.6Mbps | 上り:185.39Mbps 下り:186.48Mbps | 上り:231.23Mbps 下り:271.86Mbps | 上り:201.5Mbps 下り:192.85Mbps | 上り:171.78Mbps 下り:291.95Mbps | 上り:159.79Mbps 下り:202.38Mbps | 上り:177.55Mbps 下り:169.89Mbps | 上り:223.58Mbps 下り:226.25Mbps | 上り:363.41Mbps 下り:245.97Mbps | 上り:178.15Mbps 下り:234.13Mbps | 上り:213.54Mbps 下り:279.59Mbps | 上り:220.04Mbps 下り:279.65Mbps | 上り:236.69Mbps 下り:257.91Mbps | 上り:271.26Mbps 下り:325.09Mbps | 上り:383.81Mbps 下り:14.89Mbps | 上り:252.01Mbps 下り:275.96Mbps |
v6プラス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
ルーター無料レンタル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × | × | × | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × |
セキュリティソフト無料 | 12か月無料 | 12か月無料 | 24か月無料 | 12か月無料 | 12か月無料 | 永年無料 | 永年無料 | 12か月無料 | 36か月無料 | 永年無料 | 永年無料 | × | 12か月無料 | 12か月無料 | × | × | × | 12か月無料 | 12か月無料 | × | × | × | × |
訪問サポート無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | 初回無料 | × | × | × | × | 初回無料 | 初回無料 | × | × | 最大12か月無料 | × |
独自のキャッシュバック | 最大85,500円 | × | × | × | 最大20,000円 | × | × | × | dポイント10,000円分 | × | × | × | × | × | dポイント10,000円分 | × | dポイント20,000円分 | 最大20,000円 | × | × | × | × | × |
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
※2023年3月現在の情報
各社の情報を比較すると似ている部分も多いですが、もっとも大きな違いはキャッシュバックです。
キャッシュバック目当てでドコモ光と契約したい場合は「GMOとくとくBB」がもっとも向いています。
また、料金や速度、オプションを見てもGMOとくとくBBは全体的に優秀です。
総合的に見て優れた条件がそろっているため、ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがおすすめです。
ドコモ光のプロバイダにGMOとくとくBBを選ぶメリットは以下のとおりです。
GMOとくとくBBを選ぶメリット
1.他社より通信速度が速い
2.高額なキャッシュバックが用意されている
3.キャッシュバック以外の特典も充実している
では3つのメリットを詳しく紹介します。
GMOとくとくBBは他社と比べても通信速度が速い部類にあたります。
プロバイダ | 平均下り速度 | 平均上り速度 |
---|---|---|
ドコモnet | 353.33Mbps | 299.1Mbps |
TNC | 325.09Mbps | 271.26Mbps |
GMOとくとくBB | 303.82Mbps | 264.37Mbps |
plala | 293.18Mbps | 231.04Mbps |
エディオンネット | 291.95Mbps | 171.78Mbps |
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
ドコモ光のプロバイダ別に平均下り速度に注目してみると、GMOとくとくBBはランキング3位にあたります。
23社中の3位なのでかなり優秀です。
「速度や繋がりやすさを重視したい」という人にとっても、GMOとくとくBBは向いています。
GMOとくとくBB最大のメリットはキャッシュバック額の多さです。
他社と比べても圧倒的に多額のキャッシュバックを用意しています。
プロバイダ | 金額 |
---|---|
GMOとくとくBB | 最大85,500円 |
@nifty | 最大20,000円 |
OCN | 最大20,000円 |
他社のプロバイダが最大20,000円のところ、GMOとくとくBBは最大85,500円と4倍以上ものキャッシュバックを用意しています。
光回線全体で見ても高額なキャッシュバックとなっているので、お得さを重視する人にもGMOとくとくBBはぴったりです。
ちなみにGMOとくとくBBのキャッシュバックは、新規契約するだけで上限いっぱいでもらえるわけではありません。
3つのキャンペーンを適用させることで最大85,500円となります。
キャンペーン | 金額 | 適用条件 |
---|---|---|
新規申込キャッシュバック | 最大35,500円 | ドコモ光とGMOとくとくBBを新規契約する |
乗り換えキャンペーン | 30,000円 | 他社からドコモ光×GMOとくとくBBに乗り換える |
10G契約キャンペーン | 20,000円 | 10ギガプランで契約する |
新規申込のキャッシュバック額 | 条件 |
---|---|
35,000円 | 「ひかりTV(2年割)」+「DAZN for docomo」に加入 |
18,000円 | 「ひかりTV(2年割)」に加入 |
15,000円 | 「DAZN for docomo」に加入または 「スカパー!で1,800円以上の商品を購入 |
10,000円 | 「dTV」または「dアニメストア」に加入 |
5,500円 | 新規契約のみ |
新規申込キャッシュバックを上限いっぱいで受け取るためには、オプション加入が必要です。
利用してみたいオプションがある場合は、この機会に加入してみましょう。
逆にオプションが不要な場合は、新規契約で5,500円キャッシュバックとなります。
なお、契約の際にご連絡希望日時を「平日14時~17時」にすると、さらに500円が上乗せされるのでおすすめです。
GMOとくとくBBはキャッシュバック以外の特典も豪華です。
GMOとくとくBBの特典
・高性能ルーター無料レンタル
・訪問サポート無料
・インターネット安心セキュリティ1年間無料
中でも高性能ルーターを無料でレンタルできるのが魅力です。
GMOとくとくBBではv6プラスに対応した最新のルーターをレンタルできます。
最新式のルーターを持っていない場合は、GMOとくとくBBからレンタルすると良いでしょう。
GMOとくとくBBをプロバイダに選ぶ場合は以下のポイントに気を付けておきましょう。
GMOとくとくBBを利用する際の注意点
1.IPv4を利用する場合は電話で申請する必要がある
2.常に速い速度が出るわけではない
3.有料オプションに加入し続けると月額料金が増える
続いて3つの注意点を詳しく解説します。
GMOとくとくBBはv6プラスに対応しているので、IPv4とIPv6を切り替えることができます。
しかし、IPv4を利用する際はその都度電話で申請しなければいけません。
そもそもIPv4とIPv6の違いは以下のとおりです。
IPv4 | IPv6 | |
---|---|---|
IPアドレスの個数 | 約4,300,000,000個 | 約340,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000個 |
通信速度の安定性 | 夜間は混雑しやすい | どの時間でも安定している |
ウェブサイトの数 | ほとんどのウェブサイトやオンラインゲームに対応 | 利用できるウェブサイトやオンラインゲームに限りがある |
IPアドレスの桁数 | 10桁 | 16桁 |
IPv4はすべてのプロバイダに対応していて、利用するウェブサイトやゲームが制限されません。
たとえば、IPv6で利用できないウェブサイトやゲームがある場合は、IPv4に切り替える必要があります。
GMOとくとくBBの場合はIPv4を利用する際に、サポートセンターへ電話する必要があるので注意しましょう。
GMOとくとくBBは平均下り速度が300Mbpsと速い部類にあたりますが、常に速度が速いわけではありません。
実際に利用者の口コミを見ても速度が遅いとコメントしている人が一定数います。
ドコモ光でGMOとくとくBBが遅い‼️ ここ数ヶ月は原因不明で激遅になり耐えきれなくなり昨日PPPoE IPv4接続からv6プラスに変更の申し出中 うまく改善されるかな〜⁉️ pic.twitter.com/vEP9FRWIlC
— あるぼろ (@aruaruboro) May 7, 2020
GMOとくとくBBを使っていて速度が出ない場合は主に以下のことが原因です。
GMOとくとくBBで速度が出ない原因
・プロバイダの型が古い
・一時的に利用者が増えて混雑している
光回線はどのサービスも利用者が増えると、回線が混雑して一時的に通信スピードが落ちます。
特に平日の夜や休日は回線が混みやすい時間帯です。
ドコモ光を使っていて速度が遅いと感じる場合は、ほかの時間帯に使ってみてください。
もし常に速度が出ない場合は、ルーターが原因となっている可能性が高いです。
ルーターの状態が悪かったり、そもそも型が古かったりすると速度が出ません、
使っているルーターの調子が悪い場合は、GMOとくとくBBから最新式のルーターを無料レンタルしましょう。
GMOとくとくBBではドコモ光の併用におすすめなオプションを用意しています。
オプション | 特徴 | 月額料金 |
---|---|---|
ドコモ光電話 | ドコモ光回線を使った固定電話サービス | 550円 |
ドコモ光テレビオプション | ドコモ光でテレビを視聴できるサービス | 825円 |
ひかりTV | 50ch以上の専門チャンネルを見放題 | 2,750円 |
DAZN for docomo | 130以上のスポーツコンテンツを見放題 | 3,700円 |
スカパー! | さまざまな人気チャンネルを視聴できる | 1,980円~ |
dTV | さまざまな人気チャンネルを視聴できる | 550円 |
dアニメストア | 5,000作品以上のアニメを視聴できる | 550円 |
オプションがあると充実しますが、月額料金が発生してしまいます。
月額料金を抑えたいと考えている人は、利用するオプションを最小限に抑えましょう。
GMOとくとくBBをプロバイダに選んでドコモ光を利用している人の口コミを3つ紹介します。
ユーザーがどの点に満足しているのか確認してみてください。
ドコモ光のv6プラス、大体200Mbps後半くらいのスピードで1日安定してます!#ドコモ光#GMOとくとくBB pic.twitter.com/gPDG79gtK4
— しむまる@ガジェット好きブロガー (@sim_maru) November 20, 2019
GMOとくとくBBなら安定して速い速度が出るので、使い勝手が良いと評価する人が多いです。
繋がりやすさを重視している人はGMOとくとくBBに向いています。
復習がてら書いたけどややこしいね。 またIPoEはv6プラスやIPv6と書かれたりして別名が多くて更に分かりにくい。 私はドコモ光タイプAのGMOにしてる。 理由はIPoE対応ルーターが無料レンタルできるから。
— 趣味アカウント (@pc03514045) January 18, 2021
ルーターの無料レンタルがうれしいと評価する人も多いです。
高性能なルーターは自分で用意すると数万円のお金が必要になります。
しかし、GMOとくとくBBなら無料でレンタルできるので余計な初期費用もかかりません。
流石はドコモ光?GMoとくとくBB? ルーターに書いてあるパスワード入れるだけでWi-Fi繋がった🎵 後は……光にしたことで何がどう変わったのだろうか?よく分からんわ(笑)
— 爆ドモン (@domon1201) March 23, 2022
GMOとくとくBBならかんたんに初期設定ができるという人もいました。
実際に、ドコモ光はWiFiへ繋げる際にパスワードを入力するだけなのでお手軽です。
万が一接続方法がわからなかったとしても、訪問サポートを利用すれば手続きしてもらえます。
ドコモ光をGMOとくとくBBで契約する際の流れは以下のとおりです。
ドコモ光×GMOとくとくBBの契約方法
1.GMOとくとくBB公式サイトから申し込む
2.工事日程を調整する
3.登録証を受け取る
4.工事当日に立ち会う
5.WiFiへ接続する
では具体的な契約の流れを5つのステップで解説します。
まずはGMOとくとくBB公式サイトにアクセスしましょう。
公式サイトには現在開催中のキャンペーン情報が書かれているのでチェックしておいてください。
内容に問題なければ「インターネットで簡単お申込み」を押して申請手続きへ移ります。
申請の際は名前や電話番号などの情報が必要です。
また、契約の際にご連絡希望日時を「平日14時~17時」にすると、さらに500円が上乗せされます。
都合が付く場合は平日14時~17時に設定するのがおすすめです。
申込フォームを送ると折返しの連絡が来るのでしばらく待ちましょう。
担当者から折返しの連絡が来たら、ドコモ光のサービス内容について説明されます。
ほかにも工事日程の予約を聞かれるので相談しながら決めましょう。
工事日は早くても2週間後になるケースが多いです。
引越しシーズンだと1か月以上先が工事日となるので気を付けてください。
ドコモ光の申込みが完了すると、7日~10日後に登録証が届きます。
登録証は会員IDやパスワードなどが記載された重要な書類です。
書類がないとドコモ光を利用できないので、届いたあとは大切に保管しましょう。
もし10日経過しても登録証が届かない場合は、GMOとくとくBBのカスタマーセンターに連絡してください。
GMOとくとくBBの高性能ルーターをレンタルする際は、BBNaviから別で手続きする必要があります。
ルーターをレンタルする際の流れ
1.ドコモ光お申込み者専用ページを開く
2.申込者情報を入力する
3.ルーターのレンタルページを開く
4.支払い方法を選択する
5.レンタルするルーターを選ぶ
BBNaviの手続きは工事日が決まってから約2日~3日後に手続きできます。
工事当日になったら、担当者が自宅に訪れてくれます。
工事は立ち会う必要がありますが、作業中は特にすべきことがありません。
作業も1時間前後で終わるので待機しておきましょう。
工事が完了するとドコモ光を利用できる状態になります。
早速、ルーターの電源を付けてWiFiに繋いでみましょう。
うまく接続できない場合は、GMOとくとくBBの訪問サポートを利用するのがおすすめです。
ドコモ光のプロバイダに関するよくある質問を3つ紹介します。
契約したプロバイダを別の業者に変更したい場合の手続きは以下のとおりです。
プロバイダの変更方法
1.電話(0120-800-000ドコモスマホは151)かドコモショップでプロバイダ変更手続きを申請する
2.手続き完了後に乗り換え先のプロバイダから書類が届く
3.新しいプロバイダへ切り替える
プロバイダの変更は電話すればかんたんに変更できます。
しかし、プロバイダを乗り換える際は以下の費用が必要です。
プロバイダ変更時の手数料
・事務手数料:3,300円
・ルーター返送料:送料を自己負担
・解約金:有料オプションを契約している場合
少なくとも3,300円の費用が発生するので、コロコロとプロバイダを変更するのはおすすめしません。
ドコモ光に関するGMOとくとくBBの問い合わせ先は以下のとおりです。
GMOとくとくBBの問い合わせ先
・電話:0570-045-109(営業時間:年中無休 10:00〜19:00)
ドコモ光やGMOとくとくBBについて聞きたいことがある場合は上記に連絡してみてください。
オンラインゲームをプレイするならプロバイダ「TNC」がもっとも快適です。
速度を見るとあまり変わりませんが、ping値はTNCが一番優れています。
プロバイダ | 平均ping値 | 平均下り速度 | 平均上り速度 |
---|---|---|---|
ドコモnet | 16.42ms | 353.33Mbps | 299.1Mbps |
TNC | 14.26ms | 325.09Mbps | 271.26Mbps |
GMOとくとくBB | 22.13ms | 303.82Mbps | 264.37Mbps |
plala | 21.57ms | 293.18Mbps | 231.04Mbps |
エディオンネット | 28.45ms | 291.95Mbps | 171.78Mbps |
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
ping値はインターネットの応答速度のことで、数値が低いほどラグが発生しづらいことを指します。
平均ping値を見るとTNCがもっとも低い水準です。
「オンラインゲームをとにかくスムーズにプレイしたい」という場合はTNCが向いています。
ただ、GMOとくとくBBでもオンラインゲームをプレイすることが可能です。
TNCに比べると快適さは劣りますが、それでも十分なping値を出してくれます。
平均速度も比較的速いので、GMOとくとくBBでも特に不便さは感じないでしょう。
ドコモ光のプロバイダは全部で23社もありますが、一番おすすめなのはGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBは月額料金が安い方で契約でき、平均速度もトップクラスを誇ります。
さらに、キャッシュバック額が最大85,500円と他社の4倍以上です。
GMOとくとくBBはお得かつ、使い勝手の良いプロバイダとなっているので、ドコモ光を利用する際はおすすめです。